沖縄では梅雨明け宣言がなされましたが、本州ではこれからが梅雨本番になります。そこで今回はこれからの季節を健やかに過ごすコツをご紹介します。
これから梅雨に入る季節は、私たちの体の中の『湿気』もより多くなります。
身体の中の湿気が過剰になると身体が重くだるい、車酔いする、胃腸の調子がスッキリしないなどの症状が起こり、これを東洋医学では『水毒』といいます。『水毒』とは血管外や腸管などに滞った水分をさし、冷え性やアトピー、花粉症などのアレルギー性の疾患などは『水毒』と関係が深いとされています。
梅雨から夏にかけての時期は、身体の中がじめじめしているのに加えて、暑いからと氷入り飲料や「とりあえずビール」という形で食事前に冷たい飲み物を沢山飲んでしまいがちです。細菌やウィルスに対する抵抗力も弱くなるため、食中毒や食あたりも起こりやすくなります。身体の抵抗力・免疫力を高めることが大切です。
薬膳では、五臓と味覚との関連を考えて献立を立てますが、消化器である胃腸と繋がりがある味は『甘』です。甘いものは適量であれば胃腸を健やかに保ちますが、摂り過ぎは胃腸を傷つけると考え、実際に砂糖入り飲料や菓子などの食べすぎで胃腸の調子を悪くしている人が多いのです。『甘温助湿(かんおんじょしつ)』といい、甘味で温熱の食べ物の牛肉、マトン、もち米などは、身体に湿気を溜めやすいので控えます。
暑さのため消化機能が低下していますので、生野菜や刺身、氷の入った飲料は食べ物を受け入れようとしている胃の働きを鈍らせてしまいますので、摂り過ぎには注意しましょう。
薬膳では代謝が悪く、朝起きた時にたくさんの痰が出る人は、日常的に水分を摂り過ぎて胃腸の機能が低下していることが多いのです。身体の湿を除き、代謝を良くするには身体を温めると有効です。旬の食材で身体を温める作用のピーマンやシソ、しょうが、かぼちゃなどを食べます。
また「補陰養心(ほいんようしん)」と言って新陳代謝を補い、心臓機能を高める食事で夏を元気に乗り切ろうと考えます。心臓や胃腸の機能を高めるオクラ、キャベツ、山芋、梅干、トマト、スイカなどをしっかりと食べ、消化のよい麺類などもお薦めです。
車や電車を多用し、仕事はデスクワークばかりの生活は、運動不足となり筋肉が脂肪に置き換わり新陳代謝をより悪くしますので、ストレッチや早足歩きなどの有酸素運動で代謝を良くし免疫力を高め、梅雨の季節を元気に乗り切りましょう。
薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆
お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録
はサイトにて♪
