薬膳に出会って22年、日本にはその当時薬膳を専門にする先生がおられず、薬膳の本場四川省の四川中医学院(大学)へ学びに行きました。中国では、日常の食事が薬膳で、生活に根付いています。なんとか日本にも根付かせたいと「和の薬膳」としてアレンジし、今日まで広めてまいりました。
おかげさまで、いろんな出会いがあり、皆さまに助けられて講演・講習や雑誌・テレビなどのマスコミ活動、ホテルやレストランのプロデュース、お茶や冬虫夏草ドリンク『黒力』販売と、活動の輪が広がりました。
でもまだまだローカルなんですよねぇ。薬膳に出会った方々は「医者に行かなくなった」「風邪をひかなくなった」など喜びの声をお聞かせいただきます。医療費削減の国家プロジェクトが組まれる中、薬膳で社会貢献できないだろうかと、この頃切に悩んでいました。
そんな折、富山経済同友会の経営道場での勉強会で、「とやま起業未来塾」一期生卒業生のA社長や、尊敬するコーセルの飴久治会長のお薦めもあり、未来塾の試験を受けました。
集団面接と個人面接、レポート提出があり、なんとか入校することができました。合格通知はスタッフ皆と手をたたいて喜び合いました。
「とやま起業未来塾」は、石井県知事の肝いりで、経済界の協力を得て、起業、新分野進出、地域づくりを目指す若者、女性、熟年者などを支援する起業塾です。富山県内外の経営者や、専門家による実践的な講座、プラン指導、経営指導などの充実したカリキュラムが組まれています。
石井富山県知事のご挨拶
6月7日、入校式が午後1時より行われました。石井県知事のご挨拶や、県内外でご活躍の一流講師陣の挨拶がお一人お一人あります。もちろん塾生も壇上での自己紹介がありました。
コーセル株式会社 飴会長のご挨拶
飴会長の「人間は、成功では成長しない。逆境、挫折の中で成長します。汗を出し、智恵を出し、血を出す覚悟があるか。命を投げ出してもやろうとする心意気と死ぬ気でやったら何でも出来ますよ。」との言葉が特に印象に残り、心が鼓舞されました。
カリキュラムは想像以上の厳しさで、ちゃんとやれるだろうかと不安がよぎりますが、私自身半年後にどんな自分に変わっているのかが楽しみです。
皆さん、新しい薬膳の”形”を期待して待っていてくださいね。
-----------------------------------------
薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆
お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録
はサイトにて♪
