最近は、健康志向の流れ中で青汁が一般家庭でも飲まれるようになりましたね。よく使われている素材にケールがありますが、ケールがキャベツのルーツです。アブラナ科で春キャベツ、秋~冬キャベツと何回でも旬があるので生産量は大根についで2番目。よく食べられている野菜の一つです。


 スコットランドではハロウィンの時に若い男女が目隠しをしてキャベツを取り、土がついていれば恋が実るというように結婚運を占う習慣があったとか。
 日本には江戸時代オランダ人によって長崎にもたらされましたが、はじめは観賞用で食べるようになったのは明治以降だそうです。


 栄養価は含流アミノ酸の一種のビタミンUを含み、潰瘍を防ぐ働きや胸焼け、胃の調子を整えます。その他ビタミンA・Cやカルシウム、カリウムを含んでいて、代謝をよくし疲労回復や肝臓をケアし、アンチエイジングに優れた野菜です。

 一枚一枚重ねて切るのではなく、縦割りにして刻むと外皮に多く含まれるビタミンAと中に多いビタミンCが同時に摂れます。


 皆さんはキャベツをどんな風に召し上がっていますか?トンカツなどの付け合せに千切りにして添えたり、ロールキャベツ、さっと茹でて和え物に、私はハマグリと共にスープでいただくのも好きです。ドイツのザワークラウト風にソーセージとの煮込みもワインによく合って美味しいですね~。



ウナギのロールキャベツ

ウナギのロールキャベツ



キャベツと豚肉の陳皮甘辛炒め(回鍋肉)
キャベツと豚肉の陳皮甘辛炒め(回鍋肉)



キャベツとハマグリのクコの実スープ
キャベツとハマグリのクコの実スープ



茎を食べるのはコールラビ、花はブロッコリー、カリフラワー、わき芽は芽キャベツにとケールから仲間が増え、大家族になりました。

末の娘の大学生活の準備品を整えながら、4月からは夫と二人っきりの生活になることを思い、大家族のキャベツを羨ましく感じました。


-----------------------------------------

薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!

薬膳食材を買って食べてみたい!!

そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト

【薬膳ハウス】  へ遊びに来てください♪


ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆

お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録 はサイトにて♪

-----------------------------------------