昨日2月19日(火)は富山経済同友会の勉強会「経営道場」の最終回でした。同友会にはいろいろな「サークル」(?)があり、私はもう一つ「話し言葉委員会」に所属しています。
経営道場は毎回メンバーの会社の発表とアドバイザーとして㈱インテックの中尾会長や県内トップ企業の社長、富山市長などの講義があります。
大変有意義な勉強会で、こんなことまで教えていただいていいのかしら!と感じる、会社の経常利益を上げる仕組みや、人材育成についてのノウハウなどが学べます。異業種の方々のお話は刺激的で大変参考になります。
今まで薬膳を広める活動を20年やってまいりましたが、もっとより多くの方に薬膳の素晴らしい効果を体験して欲しいと、商品開発にも力を注ぐようになりました。
ただ、悲しいことに弊社には秘書や栄養士はいますが、営業に携わったり、ネットワークがないために思うように伝えることができません。そこで学ばせていただいたことは、即実行に移しました。
商品価格はお客さまが喜び会社が赤字にならない接点で決定することなどを参考に、生薬値段の見直しを図ったところ、お恥ずかしいことにインターネットの価格はすべて赤字だったということがわかりました。トホホ・・・。
薬膳の食材はカラダによいものでなければとのコンセプトで問屋を選んでおりますので、マーケットに並んでいるクコの実とは品質が全く違います。当然仕入れ価格も高いわけで教室の生徒さんにはその旨お伝えして信頼をいただいていましたが、インターネットではその点を伝えておらず、毒入り餃子事件以来一般の方からの注文が減りました。
こういう逆風の時こそチャンスととらえ、農薬や薬品検査済みで、医療の現場で使われているものと同じ安全な商品をご提供していることを情報発信し、安心して食べていただけるようにしたいと思います。お客様は知っている商品の中からしかものを選ぶことができないのですから・・・選択していただけように努めてまいりたいと思います。
ナツメが実っている様子
ナツメ
今私は、小・中・高校の食育や企業からの講演、薬膳教室を通じて薬膳を広める活動やレストラン、ホテルなどのメニュープロデュース、商品開発、本や雑誌の執筆などいろいろな仕事をしています。
仕事を通して多くの方との出会いがあり、学ばせていただくことで50歳を過ぎても成長している自分を感じています。好きなことが仕事になっていることは何よりの幸せですね。
6月からは「新日本監査法人 情報センサー」の広報誌でコラムを書かせていただきます。全国で一部上場企業を含め5千社に届けられるとお聞きしていますので、緊張と共にとても楽しみです。
また皆さまの会社に「情報センサー」が届けられましたらぜひお読みになってくださいね。
今年も皆さまに喜んでいただけることに心を砕いて、フルコースの仕事になりそうですが、応援をよろしくお願い致します。
薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆
お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録
はサイトにて♪






