八十歳になる姑から、ふきのとうの佃煮が届きました。ご飯の友に、酒の肴に春の香りと苦みを満喫しました。
寒さが続いた北陸もやっと桜が咲き始めました。葉は桜餅で、塩漬けした花はお茶としてお馴染みだと思います。
桜は生薬として用いられますが、どの部分を使うと思いますか?正解は樹皮です。バラ科のヤマザクラその他サクラ属の樹皮を乾燥して使います。古来より咳止めや湿疹、解毒に用いられてきました。中国では果実を強壮薬として用いますが、樹皮は使われておらず、日本生まれの生薬なんですよ。エヘン!(桜に成り代わり)
その他春の山野草の花には、おいしいものがいっぱいです。タンポポの花は天ぷらに葉はサラダに、スミレはサラダやお浸しにおすすめ。
一部ご紹介しますので、ぜひ召し上がって見てくださいね。
春の花を食べる
名前 |
用途 |
フキノトウ |
せき止め、風邪の熱とりによい。 |
コブシ、ハナモクレン |
生薬、辛夷→鼻炎、鎮痛、鎮静剤として用いる。
花→動脈硬化予防。 |
スミレ |
浄血作用、鎮静作用(成分の吉草酸により)、
便秘によい。 |
アカツメクサ |
タン切り、腸を緩下する。 |
サクラ |
桜皮→せき止め、しっしん、ジンマシン、腫れものによい。 |
タンポポ |
胃腸病全般、風邪予防、母乳不足に用いる。 |
フキノトウの佃煮
私のホームページ「薬膳ハウス」がリニューアルしました。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
また、ヤフーで4月、5月は私の薬膳が掲載されます。5月は美しく痩せる
「薬膳カラーダイエット」を特集していただきましたので、アクセスして
いただけましたらうれしいです。
★ STAR BEAUTY 一流スターとセレブの本音
ビューティーサイト http://starbeauty.jp/
上記サイトで板倉啓子インタビュー4月号に掲載予定。
★ Yahoo!ビューティー ダイエット(2007年1月号は杉本彩さん)
http://diet.beauty.yahoo.co.jp
上記サイト5月号に「やせるカラダへリセット薬膳カラーダイエット」として掲載予定
薬膳ハウスホームページ:http://www.keico-yakuzen.com

