\愛用品のせていきます/






こんにちは。

wayaca(わやか)です。


アラフォー、2児の母。

働き方を絶賛模索中です。


今回は復帰後にぶつかった壁の話を書きます。



お局さまの次にまず私がぶつかった壁…

それはカギでした(笑)


この部署で管理するカギをお局さまから受け取りましたが、30本以上ありました(笑)



机のカギ。


自分の机、机同士の間にある脇机、パートさんが使っていた空机…と数があります。



棚とロッカーのカギ。


企業毎に資料をファイリングしていますが、過去の資料も全て残しているので同じ企業のファイルが何冊も。ぱっと見ではどれが最新の資料か分かりません。

そのファイルを収納するために、フロアの様々な場所に棚やロッカーがありました。

その数…10は超えていました。



ロッカーがどこにあるか。

そのロッカーのカギはどれか。

その中には何が入っているか。

それらをひとつずつメモしていきました。




ちなみに。

過去の資料を全て残す必要はなかったと、しばらくしてから知りました(笑)


「今までずっと残してきたから」

「自分の時に変えたくない、やりたくない」


これに関しても、歴代の担当者の中でそういう思いがあったのだと思います。



↓ご参考♡




そんなたくさんのカギですが、単体で箱に入っているものとは他に、鍵束が3つありました。

どういう分け方なのか⁈

場所毎に分かれているわけではなさそう。

…結局分かりませんでした(笑)



シールが貼られているカギもたくさん。

猫、アルファベット、赤い丸…と、こちらも統一されておらず、私は全然覚えられない(笑)



中にはスペアキーも含まれているようでしたが、番号が刻印されている位置にちょうどシールが貼ってあって全然見えない(笑)

地味にイライラ(笑)




出社すると…

机を開け、中にある脇机のカギを取り出す。

脇机を開け、その中にあるカギで棚とロッカーを開ける。



帰りは…その反対。

棚とロッカーを全部閉めたら、そのカギを脇机に入れる。

脇机を閉めたら、その脇机のカギを自分の机の中に入れ、机を閉める。



これが毎日の鍵ルーティン。

ロッカーに片づける書類をしまい忘れてカギをしてしまったら…もう大変です(笑)



どのカギかを確認するのが毎回手間。

通し番号付けて管理したいけど時間ない。

とりあえずそのまま仕事する。

手間が掛かりやっぱり時間がなくなる。


そんな負のループを繰り返していました。

きっとみんな使いにくかったはず。



私がこの部署にいる間にやるべき仕事として、

「鍵の整頓」が加わりました。




長くなってしまいましたが、

最後まで読んで下さり

ありがとうございました