皆さん、こんにちは。

今回、私の経験から考える“成功?への近道”について書いてみましたメモ

 

私自身は、何か行動を起こす時、「まずはとにかく調べる!」という とても心配性タイプです。

その性格故に、石橋を叩いても”渡らない”という事もありました。ガーンあせる

 

しかし、「事前に考えられるだけの準備を行い、相手の要望にできる限り応える」といった面では、秘書業務に向いていたのかもしれません。メガネキラキラ

 

今回、マナー講師になるにあたり、後々に「失敗した…」と思いたくないあまり、考えられる範囲での不安対応策 を練りに練りました。(笑)

 

しかし 時間と手間を多分に費やしましたが、結局たどり着いたのは…

“まずは挑戦し、失敗しながら進む”ことが一番早いのではないかという結論でした。

 

どんなに準備しても、思い通りにはいかないもの。

そして、始める前から対応策を完璧に準備することは、到底無理なのだとタラー

 

 

心配性で諦めがちな方は…

私と同じように心配性の方は、行動を起こす前は、頭の中で何度もシミュレーションしているのではないでしょうか目

先を見越して対応策を考えられるのは、とても素晴らしい能力だと思います。

 

ただ、怖い気持ちが優先して、そのまま行動を起こさずに諦めてしまうと、成功のチャンスも逃してしまいますあせる

まずは一歩踏み出して、問題が生じればまた立ち止まればいいんですからグーハッ

 

 

あまり考えずに先に行動し、後から後悔してしまう方は…

「とりあえず考えずにやってみよう!なんとかなる!!」とすぐに行動に移せるのは、とても素晴らしい能力ですOKハッ うらやましいです音符

 

ただ、必ずしも毎回順調に進むとは限りませんよね。

 

 

どちらのタイプの場合であったとしても

成功への近道には、失敗してしまった時に、「どうするか!」が大切ではないでしょうか。

 

失敗を繰り返さない人 何度も繰り返してしまう人の違いは、原因対策をちゃんと考えられるかどうかだと思います。

 長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1

原因右矢印失敗した際、「どうして選択を間違えたのか」という客観的な事実を明らかにする。

   ダウン

対策右矢印その事実を元に、どうしたら今度は成功するか(失敗しないか)を再度考える。

 長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1

 

つまり、私が思う“成功への近道”は、同じ失敗を繰り返さない」ことグッ

そのために「客観的な事実」を明らかにした上で、 再度違った方法を試してみることだと思います。

 

必要なことをまず理解できれば、チカラの“抜きどころ”もわかりますもんね♪

 

 

~最後に~

今回、私の主観で記事を書きましたので、ご覧になった方の数だけ、捉え方も種々あるかと思います。

 

今後も、様々な内容を載せてまいりますので、温かい目で見守っていただけますと幸いです。

もし何かご意見やお気付きの点等ありましたら、ご指摘ください。

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

衣理