国の予算編成の流れ
①概算要求提出
②財務省の予算編成
③閣議決定(予算編成の基本方針)
④財務省原案閣議提出
⑤復活折衝
⑥国会提出
⑦衆議院可決
⑧参議院可決
※衆議院で可決した予算案を参議院が受け取ってから
30日以内に議決しない場合→予算は自然成立
国の予算
◆一般会計予算
=国の重要な財政活動に係る経費を賄う予算
①本予算=基本的な予算
②暫定予算=予算成立までの機関に必要な経費だけを計上した予算
③補正予算=予算成立後に新たな経費を追加したり内容を変更する予算
◆特別会計予算
=国が特定の事業を行う場合で、一般の歳入歳出と区分して経理する
必要のある場合に設けられる予算
国民負担率
=国民所得にたいする租税・社会保障負担の比率
※少子高齢化が進むと、国民負担率は上昇
国の歳出(多い順)
1 社会保障関係費
2 公共事業関係費
3 文教科学技術費
国の収入(多い順)
1 所得税
2 法人税
3 消費税
※公正な税制の原則
①垂直的公平=所得の多い者ほど相対的に大きな税負担を負う
②水平的公平=所得が同じなら税負担も等しくなければならない
租税の分類
①国税=国に納める税金
②地方税=地方公共団体に納める税金
①直接税=納税者が直接税務当局に納税
②間接税=課税される主体と納税主体が異なる租税
地方財政
=地方公共団体の予算も国と同様一般会計と特別会計に区分
※最終的な支出における比率 国:地方=2:3
税収面の比率 国:地方=3:2