クローバー景気関連指標
景気動向指数(DI)
=景気の状況を代表すると考えられる指標の組合せから
 景気変動の動向や転換点を捉えようとする指標
=内閣府が毎月発表
先行系列(全12指標)
 =景気に先行して動く指標
 =新規求人数・新設住宅着工床面積など
一致系列(全11指標)
 =景気と一致して動く指標
 =大口電力使用量・有効求人倍率など
遅行系列(全6指標)
 =景気に遅れて動く指標
 =法人税収入・完全失業率など
※各系列に採用されている経済指標を3ヶ月前と比較して
 改善している指標の割合を示す。
 50%を上回ると景気拡張アップ
 50%を下回ると景気後退ダウン


日銀短観(企業短期経済観測調査)
=企業が景気の現状をどのように考え、将来について
 どのような見通しを立てているかがわかる資料
=日本銀行が3ヶ月に一度発表


クローバー消費関連指標
所得
 雇用者報酬=賃金・俸給
 財産所得=預貯金・有価証券・不動産から生じる利益
 混合所得=個人企業の利益
 社会保障給付=年金・雇用保険給付などの支給
可処分所得
 =所得-所得税・健康保険料・雇用保険料・年金保険料
家計貯蓄
 =可処分所得-消費
※家計貯蓄率=家計貯蓄/可処分所得


クローバー住宅関連指標
①GDP統計の民間住宅投資
 進捗ベース
②国土交通省の住宅着工統計
 工事着工ベース
 住宅着工統計のうち新設住宅着工戸数は、景気先行指標として利用