チューリップ黄額面=債券の券面上に表示されている金額

チューリップ黄銘柄の発行額=銘柄ごとの額面の合計

チューリップ赤単価額面100円当たりの価格
      100円未満アンダーバー):償還時に償還差益発生
      100円超オーバーバー):償還時に償還差損発生

チューリップ赤利率=額面に対する1年当たりの利子の割合

チューリップ赤利回り=投資元本に対する収益の割合

チューリップ赤最終利回り=最終償還期限まで債券を保有した場合の年利率と1年当たりの
           償還差損益の合計額の投資元本に対する割合
※利回りと期間が同じ数銘柄の債券があった場合、
  利率の高い銘柄ほど単価が高く利率の低い銘柄ほど単価が低くなる


チューリップ紫期中償還=最終償還期限が到来する前に債券の一部を償還
定時償還=発行時に期中償還の時期と額面が決められている
任意償還=発行者の都合で行うことができる


チューリップ紫収益性
①一般の債券(確定利付債)は発行から償還までの間、
 発行時にあらかじめ決められた一定の利率に基づく利子が支払われる
②確定利率が約束されているため金利低下に強い
 ※金利上昇・インフレには弱い
③預貯金と比較して一般に利回りが有利


チューリップピンク安全性
①償還期限が到来すれば元本が返済される
②利払い遅延・償還不能を避けるため保証や担保の付く債券
 政府保証債=元利金の支払いについて政府の保証が付いている
 一般担保=発行者の全財産から他の債権者より先に弁済を受けることのできる先取特権がついている
 物上担保=発行者の保有する土地、工場、船舶など特定の財産が担保についている
③無担保で発行される債券
 国債・地方債・金融債=発行体の信用力・法律の歯止めがあるもの
 新株予約権付社債=株式的側面が強いもの

チューリップオレンジ換金性
①市場相場で途中換金することが可能
②一般に次のような債券ほど流通性が高い
 信用力や知名度が高いもの
 同一銘柄における発行額が大きいもの
 広範な投資者に保有されるもの


その他
先物の取引中心限月が交代する時期には、期近物で行っていたヘッジ売りを手仕舞い、

期先物で新たにヘッジを行う傾向があるため、期近物ではベーシスが急激に縮小し、

期先物では急拡大することがある。