新年の挨拶には… | とんぼ玉の独り言

とんぼ玉の独り言

憧れの着物生活

新年の挨拶には遅すぎますので・・・

 

寒さのお見舞い申し上げます。

今年は、例年に比べると、寒さが厳しい気がしますが、皆さんはどう感じていますか?

私は、夏も冬もそんなに嫌いじゃないので、寒いは寒いで仕方ない、

そして、何を食べても美味しく感じるこの時期、太らないように努力するのは至難の業ですよね、神様がどれだけ食べても太らないように

インプットしてくれていたら良かったのに、と、勝手なことを考えている私ですが、皆さんも食べ過ぎには注意してくださいね。

 

さて、この季節は私のタンスの中の着物で必ず出番がやってくると言う、「独楽柄の紬の着物」です、今年は、義理の母に頂いた道行をどうしても着てみたくて、羽織ってみましたが、見ていただけなら派手なイメージでしたが着てみるとそんなに気にならず、ただ、持ったときは重いと感じたのですが、着るとそうでも無く、意外にも良い感じだったので、今年はこの道行をたくさん着ようと考えています。

写真が、道行を羽織って撮ったものしか無くて、帯と帯締めは次回のブログでUPしますね。

そして、この道行、着る人によって凄く雰囲気が変わります、私が着た写真と呉服屋の奥さんがきた写真をUPしてみましたので、楽しんでくださいね。

 

そうそう、今日は

『天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)』と『一粒万倍日(ひとつぶまんばいび)』が重なった強運の日です。

 

天赦日とは「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、何をやってもうまくいく日だと言われています。

こんな日は、欲しかったものを買うとか、新しい財布に買い換える、

車の納品や新しく何かを習い始める等、何らかのアクションを起こすことで、色々と幸運にあやかれるかも知れませんね。

 

因みに、私は新しい眼鏡を買いに行く予定です。

 

ちょっと、金ピカな感じで「バブル」の頃を思いしそうですが、着物はこれぐらい派手でも気にならない感じです。

 

 

私がお手伝いしている『着付け教室』のHPを作成してUPして下さっています、興味のある方はhttps://himejikimonokituke.amebaownd.com/

『姫路きもの着付け教室~着物っていいな~』で検索して観てみてください、そして、興味ある方は習いに来てみませんか?

昨年末から、着付けを習いたいという生徒さんが、徐々に増えていて

嬉しい限りです、皆さんも、一緒に気軽に着物着てみませんか?

 

着付け教室は、昨年はコロナウイルス自粛中はお休みしていましたが、今年は密を避けるために感染防止対策を実施し、『予約制』で

時間割し4人~5人の少人数で再開しています、着物生活に興味のある方は是非、覗いてみて下さいね。