扇子は末広「すえひろ」ともいいます。

 要「かなめ」で とじられていて、先に行くほど広がっているので、

 末広がり、つまり先行きは広がる、未来が開けるということで幸運を表す末広がり、 という意味で末広ともいいます。 


  お客様は、茶室に入るときには、扇子を持ちます。 

  男性は少し大き目を、女性用は小さめです。


 男物、女物と区別がつけられているのも、和文化の特徴といえます。 


 そのほか、袱紗「ふくさ」、(茶器を清めたり、敷いたりする時に使う絹の布)

 懐紙、「かいし」(お菓子をいただくときに敷く紙)なども

 それぞれ男女で色や大きさに違いがあります。

 

  男性用、女性用と男女の区別をつけることで、その特性に気づかせたのだと思います。  

  男女同じではないところがまた、味わいの深いところです。 


  さて、扇子ですが、これを 手にしていると、改まってご挨拶をいたします。

 というサインになります。 

 まずは、右手に持ち、茶室に入る際は、自分の前に一文字におきます。 


   そうすることで、結界、あなたと私の境をきちんと指し示します。 

 ちゃんとボーダーを決めているのです。 


 あなたと私の境を引いてこちららは私、そちらはあなた。

 一旦個人の境を決めて個としての 区別をつけた後、

 境界を取り払って、 共に交わりましょうということになります。 


  そういう意味では、個の確立ができていたのだなあと思います。 


  入室、退室、お軸に一礼するときも扇子を横一文字に置きます。

ご挨拶をして、席に着くと、自席の後ろ、畳のヘリに置きます。 

 そうすることで、結界は外されて、一同が心を開いて交流することになります。 


  これらのことは無言で行いますから非言語のコミュニケーションです。

 そして、楽しく、ご一緒した後は、また、扇子を手前に一文字において、 

 一線を引いて、それぞれの元へと戻ってゆきます。  


あなたと私は、別の人格で、それぞれです。という確認ですね~  

きちんと境界を決めて、ボーダーを引いていることを無意識は認識しています。 


  日本人は、古来から、無意識の扱いが、とても上手でしたね~♪


                  和美場では、日本文化を茶道を通してご紹介しています。

           心に働きかける、茶の湯 ご一緒に味わってみませんか?

                  お問い合わせは、こちらまで~

 

                  様々な、情報を発信しています~


via 和・美・場
Your own website,
Ameba Ownd