害獣よけにも使われ数多くの異名を持つ”ヒガンバナ”とは? | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

ネズミやモグラなどの害獣よけにも使われる[ヒガンバナの毒]
死にまつわる数多くの異名を持つ

ヒガンバナ(彼岸花)は、秋の彼岸に花を咲かせることからその名がつきました
また、仏教に由来する「曼珠沙華」をはじめ、1000を超えるともいわれる多くの異名を持つことでも知られています
それだけ私たちの身近にあり、目立つ植物だったのでしょう
なかには「葉見ず花見ず」といった変わった呼び名もありますが、死をイメージさせる不吉な名前も多くあります
これはおそらく花の季節が秋の彼岸ごろであったり、モグラなどの害獣対策のため墓の周りに植えられていたりすることがその理由でしょう
加えて人を死に至らしめるほどの猛毒を持っている点も、無縁ではないはずです

ヒガンバナの毒は「リコリン」をはじめとしたアルカロイド系の神経毒です
口にすると吐き気や下痢を生じ、重症の場合は中枢神経が麻痺を起こして死に至ることもあります

全草に毒を持っていますが、なかでもタマネギに似た鱗茎(球根)が強い毒性を持っているため、間違っても食べてはいけません
また、葉がニラやノビルに似ているため、花が終わった葉だけの時期にやはり間違って口にしてしまうことがあるので注意しましょう
毒成分の一部に咳止め・鎮痛・降圧などの作用があるとされ、鱗茎を薬用に用いることもありますが、もちろん素人が手を出すのは禁物です


葉はニラ似、球根はタマネギ似
ヒガンバナは葉がニラに、鱗茎(球根)がタマネギに似ているので誤食を起こしやすい
ニラもタマネギも特有のにおいがするので、それを判断材料にするとよい

お墓の近くに咲くのはなぜ?
まだ土葬が一般的だったころ、埋葬した遺体が動物に荒らされないよう害獣対策の意味で植えられた
墓の近くによく咲いているのは、そのなごりでもある


【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

(この記事はラブすぽの記事で作りました)

ネズミやモグラなどの害獣よけにも使われる[ヒガンバナの毒]
死にまつわる数多くの異名を持つ

ヒガンバナ(彼岸花)は、秋の彼岸に花を咲かせることからその名がつきました
また、仏教に由来する「曼珠沙華」をはじめ、1000を超えるともいわれる多くの異名を持つことでも知られています

なかには死をイメージさせる不吉な名前も多くあります
これはおそらく花の季節が秋の彼岸ごろであったり、モグラなどの害獣対策のため墓の周りに植えられていたりすることがその理由でしょう
加えて人を死に至らしめるほどの猛毒を持っている点も、無縁ではないはずです

ヒガンバナの毒は「リコリン」をはじめとしたアルカロイド系の神経毒です
口にすると吐き気や下痢を生じ、重症の場合は中枢神経が麻痺を起こして死に至ることもあります

ヒガンバナは全身に毒がある


葉はニラ似、球根はタマネギ似
ヒガンバナは葉がニラに、鱗茎(球根)がタマネギに似ているので誤食を起こしやすい
ニラもタマネギも特有のにおいがするので、それを判断材料にするとよい

お墓の近くに咲くのはなぜ?
まだ土葬が一般的だったころ、埋葬した遺体が動物に荒らされないよう害獣対策の意味で植えられた
墓の近くによく咲いているのは、そのなごりでもある


 

毒成分の一部に咳止め・鎮痛・降圧などの作用があるとされ、鱗茎を薬用に用いることもありますが、もちろん素人が手を出すのは禁物です


 

 


毒というものは身近にあふれている
動物・植物・環境・食べ物など
そんな毒の雑学・知識をわかりやすく解説