獲物を横取りするイメージのハイエナ!そのイメージを覆す意外な狩りの方法とは? | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

ブチハイエナ

ハイエナというと、死肉を漁ったり、他の動物から獲物を横取りしたりする、野蛮で狡猾なイメージがありますが、それはカッショクハイエナやシマハイエナで、ブチハイエナは、獲物の6割以上を自分たちで捕らえる優秀なハンターです
ハイエナ科の中で最も体が大きいブチハイエナのハンターとしての第一の資質は、時速65kmを超える俊足です
また、5km以上も獲物を追い続けるタフな体力もあります
ブチハイエナは、10~15頭の「クラン」と呼ばれる血縁が集まって巣穴で共同生活をしています
体はメスのほうが大きく攻撃力も高いため、クランでの地位もメスのほうが高く、リーダーを務めるのはほとんどがメス
次期リーダーもリーダーのメスの子どもが受け継ぐことが多く、女性上位の女系家族と言えます

狩りもクランで行います
狙うのはガゼルやヌー、シマウマなど
獲物の群れを集団でつきまとい、弱っていたり、ケガをしたりしている1頭を見つけ出して襲います
時には群れの中に乱入して、逃げ惑う獲物の中から狙いやすいターゲットを見つけるという高等戦術を使うこともあります
獲物を捕らえるとクランの仲間全員でむさぼるように食べます
食欲も旺盛で、1頭の大きなヌーを1晩で食べ尽くすこともあるほどブチハイエナは強靭なアゴを持ち、直径8cmもあるキリンの骨をも噛み砕く力があります
骨ごとバリバリ噛み砕いて食べ尽くすか、食べ残した骨を巣穴の周辺に持ち帰り、獲物がとれないときにこれらの骨で飢えをしのぎます
ライオンの獲物を横取りすることもありますが、逆にライオンに取られることもあります
ブチハイエナは私たちが持つイメージとは違う一面を持っているのです


【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長
著書も多数

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

ハイエナは獲物を横取りしたり、ランオンなどの「余り物」の死肉を食うイメージ

でもハイエナでもブチハイエナは優秀なハンター

かなり俊足で走り持久力もあり骨を嚙み砕くあごの力も



 

 


陸・海・空のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介
私は動物に興味があり今泉忠明氏の関連本も多く愛読しました