漢方理論のベースとなる「陰陽思想」とは? | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

月が陰で日は陽、夜が陰で昼が陽、女が陰で男が陽というように、自然界のすべての事象には陰と陽がある、という陰陽思想は、漢方理論のベースになる考えです
陰と陽は相対的なもので、互いに相反したり、入れ替わったり、補いあったりしながら常にバランスをとっています

たとえば、季節も陰陽の移り変わりで起こると考えます

一年のうちで陽が極まるのが夏至、そこから冬に向け陽が減り陰が増していき、陰が極まるのが冬至です

一日の中にも同じように陰陽の移り変わりがあります

人間も自然界の一部
体内が陰で体表が陽、腹側が陰で背側が陽、下半身が陰で上半身が陽など、さまざまな陰陽があります
その陰陽のバランスがどちらかに傾いてくずれたときに、体調もくずれると考えるのです

すべてを五つに分類する「五行学説」

陰陽思想とともに、漢方理論の大きな柱となっているのが五行学説
自然界のすべてを「木・火・土・金・水」という5つの物質(五行)のグループにあてはめて分類する考えです

五行は相互に関係します

五行論は漢方医学の経験、知識と密接に関連づけられ、診断や治療に応用されます


【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎


(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

漢方薬理論のベースとある「陰陽思想」

世界は陰と陽でできており、健康であることは陰陽のバランスが取れている状態だといいます

私の記憶が正しければ

スイカは陰の食べ物で身体を冷やすので暑い夏に良く、しょうがは陽の食べ物なので身体を温め寒い冬に良いとされます

もう1つの漢方薬理論のベースとなる「五行学説」

万物は火・水・木・金・土(七曜の命令)の5種類の元素からなるという説

例えば・・・

木 青 東   春  青竜
火 赤 南   夏  朱雀
土 黄 中央  土用 黄龍・麒麟
金 白 西   秋  白虎
水 黒 北   冬  玄武

などがある



 

 


その人個人の「体質」に合わせ治療する漢方
心身一体の医学
生薬と漢方薬を紹介する事典