「ナスカの地上絵」が倍増 山形大が303点発見、制作目的も解明 | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」を研究している山形大学は24日、人工知能(AI)を活用した半年間の現地調査で、新たに303点の動物や人型などの地上絵を発見し、制作目的を解明したと発表した

2022年9月~23年2月の現地調査で確認した
山形大は04年から「ナスカの地上絵」の調査を続けてきたが、AI活用により特定した地上絵がほぼ倍増した

同大の坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)はペルーからオンラインで会見し、「当時は文字のない社会。絵を繰り返し見ることで人と動物の役割を学んだり、儀礼の場所として使ったりした」などと語った

地上絵は約2千年前、約400キロ平方メートルのナスカ台地に描かれた
1920年代に発見され、94年にユネスコの世界文化遺産に登録された
しかし、調査範囲が限られ、山形大が2004年から研究を進めてきた

これまでの研究では、人型や動物、植物などの具象的な地上絵430点が見つかり、山形大がうち318点を人工衛星画像や航空写真、ドローン画像から特定した
しかし、ナスカ台地は広大なため、調査を加速させようと先進的なAI技術をもつ米IBM研究所と共同研究を進めてきた

(この記事は、朝日新聞DIGTALの記事で作りました)

今回303点を発見

今後さらに500点ほど発見荒れる可能性も・・・

ナスカの地上絵の全貌がわかる日も・・・


 

 


日経サイエンス2023年3月号えナスカの地上絵 新発見!を特集