「怨霊になる」と恐れられた後鳥羽上皇、30人の子供を作った後醍醐天皇 | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

後醍醐天皇は復古主義者でありオカルティストでもあった
その後醍醐が信奉したのは真言立川流で、立川流の成立には陰陽師も関わっていたので陰と陽、男と女を不可分の関係する考え方で貫かれていた

後醍醐がはまった真言立川流は、人間の男女を金剛界曼荼羅と胎臓界曼荼羅の大日如来に見立て、男女の性交で得られる快感により即身成仏の最高の境地に達するというものであった
当時の常識からは考えにくいものであったため真言宗の正統派からは邪教として忌み嫌われたという

大の女好きであった後醍醐天皇が夢中になった真言立川流について歴史作家・島崎晋氏が解説する

※本記事は、『呪術の世界史―神秘の古代から驚愕の現代』より一部を抜粋編集したものです

怨霊になることを恐れられた後鳥羽上皇
後鳥羽上皇は1221年の承久の乱における敗者である
最初から倒幕を計画していたわけではなく、当人は3代将軍源実朝の遠隔操作に自信を持っていた
鎌倉に下向させた源仲章を通じて鎌倉幕府とは上手くやっていける
摂関政治から院政、平氏政権、鎌倉幕府と続いた歴史の流れを、院政まで巻き戻すことができると

しかし、1219年正月17日、肝心の実朝と仲章が同時に暗殺されたことで、後鳥羽の目論見はくも崩れた
これを境に後鳥羽は五壇法や仁王経法を頻繁に催すようになる

五壇法は五大明王を本尊とした呪法で、中央に不動明王、東壇に降三世明王、南壇に軍荼利明王、西壇に大威徳明王、北壇に金剛夜叉明王の五大尊を連ね、息災や調伏を祈願するもの
天皇や国家の大事の際に行なわれる修法で、明王からして仏法に従わないものを力ずくで帰依させる役目の仏だった

一方の仁王経法は鎮護国家を祈願して修される秘法
後鳥羽の立場からすれば、この秘法を修すること自体には問題ないが、五壇法とこれの頻度の高さからすれば、その目的はやはり関東調伏の可能性が高く、側近の二位法印尊長を羽黒山の総長吏に、子息の尊快法親王を天台座主とした人事もあわせ考えると、鎌倉幕府に不満を抱く呪術師を総動員しようとしたとも受け取れる

鎌倉に下向した陰陽師たちがサボタージュに出て、御家人の離反も相次ぐだろうから、軍を関東に下向させるまでもない
後鳥羽はこのように読んでいたようだが、それははなはだ楽観的にすぎた
現実には鎌倉で重用されていた陰陽師たちに寝返る気はなく、御家人たちも分裂するどころか逆に連帯を強め、頼みの比叡山延暦寺からも見放されたことから、承久の乱は一方的な展開で後鳥羽上皇の敗北に終わった

後鳥羽は責任を問われ、隠岐島へと配流
帰京はおろか、二度と島の外へ出ることなく、1239年2月22日に永眠するが、鎌倉幕府は警戒を緩めなかった
後鳥羽に関しては生前より死後の方が厄介で、後鳥羽の性格からして、怨霊と化し幕府に仇なすは必定と認識していたからである

事実、平経高という同時代の貴族が残した日記『平戸記』には、北条義時の盟友であった三浦義村と義時の弟時房の相次ぐ死と鎌倉で連続連夜起きている放火事件を後鳥羽の怨霊と結びつけ、「関東の運も衰えてきたのだろうか」「武家滅亡の兆しではなかろうか」などと、怨霊にされる幕府をするような記述が溢れていた

平経高の期待に反して、鎌倉幕府はそう簡単には滅びなかったが、朝廷の側に天皇という、ひときわ個性の強い人物が登場するに及び、大局が動き始めた

性欲旺盛な後醍醐天皇
一言で表現するなら、後醍醐天皇は復古主義者にして理想主義者。それと同時にオカルティストでもあった

後醍醐が信奉したのは真言密教から派生した一派で、平安時代末期の武蔵国立川に始まることから真言立川流、または単に立川流と呼ばれる

真言宗の僧侶だけでなく、成立には陰陽師も関わっていたため、立川流には陰と陽、男と女を不可分の関係する考え方が貫かれた

具体的には、人間の男女を金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の大日如来に見立て、男女の性交で得られる快感により即身成仏の最高の境地に達するというもので、真言宗の正統派からは邪教として忌み嫌われた。

一時は途絶えかかった立川流だが、醍醐寺座主にして後醍醐の護持僧でもあった文観(もんかん)が復興させ、後醍醐にも伝授した。目的を精神的なものではなく、倒幕と天皇親政の復活に置き換えたのではないかと言われている。

後醍醐は大の女好きで、肉体関係にあった女性は文献上確認できるだけで18人、生ませた子どもは30人以上というから、実際に関係をもった女性はその2倍か3倍いたとも推測される

だが、後醍醐が立川流の信者であれば、女性との性行為は性欲に基づくというより、倒幕と天皇親政という2つの野望の達成を第一としていた可能性が高い

室町時代に再び邪教とされ、江戸時代に途絶えた流派であるため、立川流について伝えられる話がどこまで事実なのか疑問の余地は残るが、立川流ではを本尊とし、性行為は髑髏の前で行なうこととされていた

後醍醐が悲願とした鎌倉幕府の討滅は叶えられた
天皇親政の実現も叶えられはしたが、短命に終わった
2つの待望を叶えるには男女交合の数が足りなかったのか、それとも他に原因があったのか

少なくとも言えることは、同時代にもその後にも、後醍醐天皇に倣い、立川流の教えで大望を叶えた者は皆無であること
実践した者はいたかもしれないが、歴史に痕跡が残るレベルの者は二度と現われることはなかった

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

後鳥羽上皇の「怨霊」は恐れられたようだ

この時代は陰陽師、仏教などの影響も大きく、呪術や怨霊も恐れられたのだろう

ちなみに日本3大怨霊は、菅原道真、平将門、崇徳天皇(崇徳院)といわれています


後醍醐天皇は、真言宗立川流を信奉していました

後醍醐がはまった真言立川流は、人間の男女を金剛界曼荼羅と胎臓界曼荼羅の大日如来に見立て、男女の性交で得られる快感により即身成仏の最高の境地に達するというものであったためか子供が30人以上いたとか

これもある種の願望達成の呪術といえるかも

ちなみに子だくさんでいえば徳川11代将軍・家斉が特定されるだけで16人の妻妾を持ち、53人の子女(男子26人・女子27人)を儲けたとか



 

 


呪術は世界のいたるところにある
怪異・呪術が世界を動かす