日本人が意外と知らない、南海トラフ巨大地震「大津波の恐怖」 | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した
あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている

しかしながら、これから起きうる大きな自然災害(首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火)について本当の意味で防災意識を持っている人はどれほどいるだろうか

もはや誰もが大地震から逃れられない時代、10刷ベストセラーの話題書『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれ、また、防災に必要なデータ・対策が1冊にまとまっている

 (※本記事は宮地美陽子『首都防衛』から抜粋・編集したものです)

大津波から逃れられるのか
自然災害で最も多くの犠牲者を出しているのが津波だ

2004年にインドネシア・スマトラ島付近で起きたMw9.3の巨大地震では大津波によってインド洋沿岸の20万人超が犠牲になり、2011年3月の東日本大震災(Mw9.0)で命を失った人の9割以上は津波による溺死や圧死などであった

3~10分程度で最大30メートル超の巨大津波が予想される南海トラフ巨大地震では「どこへ逃げるか」が生死を分ける

津波は、地震が起きると断層の運動によって海底の地盤が隆起したり、沈降したりすることで発生する

津波が伝わる速さは海の水深が深いほど速く、(水深が10メートル程度の浅いところでは時速40キロほどに遅くなるものの)南海トラフのような深さではジェット機並みの速さで襲いかかる

さらに、海岸付近の地形(u字型、v字型など)で津波高は変化する
一般的に地震のマグニチュードが大きいほど津波の規模も大きくなる

東日本大震災での津波の甚大な被害
警察庁によると、東日本大震災の発生1ヵ月後までに岩手、宮城、福島で年齢を確認できた死者1万1108人のうち60歳以上は65.2%だった

発生から12年を迎えた2023年の集計(3月1日現在)では死者が1万5000人超、行方不明者は2500人以上に達している
想定を上回る巨大津波は人々に逃げる時間を十分に与えないことを物語る

東日本大震災の発生時、津波は警報・避難指示の発表から早いところで約20~40分後に到達し、太平洋沿岸は大津波に襲われた
気象庁の検潮所で確認された津波高は福島県相馬市で9.3メートル以上、宮城県石巻市で8.6メートル以上、岩手県宮古市は8.5メートル以上だ

陸上への遡上は40メートルを超えた場所もあった
津波による浸水は青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県62市町村に及び、東京23区の約9割にあたる約560平方キロに達している

津波は海からだけでなく、河川に沿って逆流し、北上川では河口から49キロ上流まで遡上した
北上川の4キロ上流にあった宮城県石巻市の大川小学校では、児童74人と教職員10人が犠牲になった

東日本大震災で息子を失い、「語り部」を続ける石巻市の三條すみゑ氏は大津波が到達した後、大川小学校に駆け付けた消防団の姿を忘れない

中には自らの子どもが亡くなっている団員もいたが、必死で土の中から子どもたちを捜していた
遺体が見つかればよい方で、「見つかったか?」「よかったな」という言葉が交わされていたという

東日本大震災発生時の津波は、M7.4の宮城県沖地震(1978年)や、その後の津波想定などを踏まえて策定されたハザードマップの浸水想定域をはるかに超えるものだった

2012年版の「防災白書」の記述は、巨大な自然災害への対策が難しいことを物語る
「これまで地震・津波の想定は、当該地域で過去数百年間に経験してきた地震・津波を再現することを基本としてきたが、今回の東日本大震災級の地震・津波を想定することができなかった。(中略)防波堤や防潮堤等の構造物だけでは自然災害を防ぎきることができないことが明らかになった」

津波から命を守るには「1分でも早く、1メートルでも高く」避難することが基本だ
東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授は「人は逃げるときに頭の中の地理情報(認知マップ)にしたがって避難する傾向があり、それが正しい方向とは限らない」と指摘する

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

日本は地震大国だ

2024年は、最近は地震が頻発している

今後高い確率で想定される南海トラフ巨大地震・・・

3~10分程度で最大30メートル超の巨大津波が予想されるという

これら巨大地震への対策・備えなども必要だ

ちなみに過去の世界の地震では高さ500メートルの津波もあったという

凄い高さですね

 

 


首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火などに備えるデータ、対策などを提示
災害などから身を守る術(すべ)を学ぶ