なぜ日本人は「小さいもの」に夢中になるのか | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

日本文化はハイコンテキストである

一見、わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂がある
「わび・さび」「数寄」「まねび」・・・この国の〈深い魅力〉を解読する! 

*本記事は松岡正剛『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』(講談社現代新書)の内容を抜粋・再編集したものです。

ポケモンとかぐや姫
林明日香に『小さきもの』という歌があります
アニメ「ポケットモンスター」劇場版の主題歌で、「小さきもの それは私。私です まぎれなく」と歌っている
少し低い声なのにどこか哀しくもせつなくて、なかなか聞かせます

ポケットモンスターは奇抜な発想でした
ゲームフリークの田尻智がおもちゃのカプセル怪獣にヒントを得てコンセプトをつくったロールプレイングゲームで、カプセルの中にいるモンスターたちが通信ケーブルを行き来する
そのころ新発売された任天堂のゲームボーイの人気とあいまって、1996年(平成8)以降、爆発的に当たりました
「ポケモン」と愛称され、キャラクター商品にもアニメにもカードゲームにもなった

カプセルモンスターなので、最初は「カプモン」と略称されていたらしいのですが、それじゃ言いにくいということでポケットモンスター、縮めてポケモンとなった
モンスターとはいえ、カプセルに入っている怪獣なのでとてもかわいらしい

もともとはロッテの「ビックリマンチョコ」のおまけシールに描かれた悪魔や天使のキャラクター集めが先行していて、このアイディアから連想が始まって、それらが田尻によってポケモンに結実したようです

バンダイが同じ1996年に発売した「たまごっち」もそういうものでした
ウィズの横井昭裕とバンダイの本郷武一によるアイディアで、電子ウォッチの中にいるチビッ子のたまごっちを育てるというふうになっていた

小さなカプセルに入ったキャラクターという発想は、その後の日本の子供たちを夢中にさせました
なぜ、こんなアイディアが出てきたのか
ロッテの販売促進員や田尻や横井の発想に一日の長があったからか

そうでもあるのでしょうが、実はこれは日本人が昔からおおいに得意にしてきた発想だったのです

一番わかりやすいのは「かぐや姫」です
おじいさん(「竹取の翁」といいます)が竹藪で竹を伐っていたところ、一本の竹が少し光っていたので不思議に思ってその竹を伐ると、節と節のあいだの空洞に輝くような幼女がニコニコしていたというのですから、これはまさしく歴史的なポケモン第一号です

かぐや姫は成長すると美形女子になり、引く手あまたの求婚者があらわれたのに、次から次へと難問をふっかけて、結局は月にのぼっていきましたとさという話になっています
『源氏物語』よりもずっと古い平安時代初期の『竹取物語』(竹取の翁の物語)に語られている話です
日本最古のSFともいわれ、川端康成や星新一のほか、たくさんの作家たちが現代語訳をしています

かぐや姫だけではありません
桃太郎や一寸法師だってポケモンです
桃太郎は川をどんぶらこ、どんぶらこと流れてきた桃を割ったらそこから生まれてきたわけですから、かぐや姫同様のカプセル・チャイルドです
やがて立派に成長してイヌ・サル・キジを連れて鬼が島に鬼退治に行って、金銀財宝を持ち帰った

一寸法師のほうは、子供がほしいおじいさんとおばあさんが住吉神社に一心にお参りしていたら突然に授かるのですが、体はわずか一寸しかありません
一寸は約三センチですから、かなりちっぽけです
それでも、お椀の舟に乗って箸を櫂にして京に上り、大きな家の美しい娘さんをもらって打出の小槌を入手すると、これを振って自分を大きくしていった
自己成長させたのです

小さい神=スクナヒコナ
日本の昔話には、どうしてポケモンやたまごっちみたいな子が成長して成功する話が多いのでしょうか

柳田国男は『桃太郎の誕生』(角川ソフィア文庫)のなかで、その謎に挑んだ
桃太郎がどうして水辺で発見されたのか、桃にはどんな力がひそんでいると信じられていたのか(桃には邪気を祓う仙果の力があった)、なぜ成長すると正義を発揮したり富をもたらすのかといったことを調べあげ、日本には「小さ子」という伝承形態が脈々と流れていたということをつきとめました
全国にコケシやお守り人形や雛人形などのヴァージョンが多いことも関係していると見た

つづいて文化人類学の石田英一郎は『桃太郎の母』(講談社学術文庫)で水辺の伝説との関連をさらに調べて、そこには日本神話に出てくるスクナヒコナの伝承や伝説が生きているという見方を確立しました
スクナヒコナとは誰でしょうか

世界中には白雪姫と七人の小人や親指小僧やピノキオのような話は、けっこうあります
だから小さな者が成功するとか変身するという話はめずらしくはないのですが、スクナヒコナのように「国づくり」にかかわっているというのは、ちょっと特異です

スクナヒコナ(少名彦神)とは、出雲国でオオクニヌシ(大国主命)が「国づくり」をしたときの最も重要なパートナーです
海の彼方からミソサザイあるいは蓑虫をかぶったような恰好で、ガガイモの舟に乗ってやってきて、オオクニヌシの「国づくり」を助けます

カミムスビの命令でオオクニヌシとは義兄弟にもなるのですが、蓑虫の蓑をかぶるほどだからとても小さい神なのです
ガガイモの舟は、別名「天之羅摩船」とも言って、さまざまなものを映し出す舟でもありました
いったいスクナヒコナは何の役目をもった神さまだったのでしょうか

出雲国はのちに高天原の一族(アマテラスの一族)が譲りうけて、これをその後の「日本」(大和朝廷)のモデルにしたわけですから、スクナヒコナはその根幹のモデルづくりにかかわった重要なプランナーないしはコンサルタントです
ということは、日本にはもともと小さな神や小さな者が大きなプランの成長の秘密にかかわっていた伝承があったのだろうということになります

スクナヒコナの伝承は『古事記』『日本書紀』とともに『播磨国風土記』や『伊予国風土記』にも出てきます
それらによるとスクナヒコナは医薬の開発や温泉の発掘、穀物の育成や酒造りのコンサルもしたと述べられている
海の彼方からやってきたので航海術にも長けていたようです
かなり技能的だったのです
国づくりのためのいろいろなプランを実行したのです

ポケモンのルーツがスクナヒコナにまでさかのぼるとは、かなり意外な話だと思うでしょうが、これは日本列島がもともと小さくて災害に見舞われることが多かったというフラジャイルな特質をもっていたことと関係があるかもしれません

また日本人の体が小さいこととも(だから「倭人」などとも呼ばれた)、関係があるかもしれません
けれども、日本人はそこに「みごとさ」や「かけがえのないこと」を感じてきたのです

まとめていえば、私はスクナヒコナは日本における「インキュベーション」(育成)のシンボルだったのだろうと思っています

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

なぜ日本人は「小さいもの」に夢中になるのか

ポケモンから始まり、日本の歴史を遡り、「たまごっち」や日本昔話のかぐや姫、桃太郎、一寸法師、日本神話のスクナヒコの話題につながる本記事は興味深いです

学園ドラマやまんがでも「小さな主人公」が出てくることがあります

神話や神道などでいえば日本は多神教といえますが、仏教の教えも生活に根付いており、多神多仏の国ともいえます

神道、仏教だけでなく、道教や民間信仰なども混じりあったかなり複雑な国だと思います

日本は・・・

そして多くの日本人にそれらの考えは結び付いているが熱心な宗教信者でもないのが一般的だと感じます


 

 


日本(人)がもつ「わび」「さび」「粋」など
独特の「ジャパンスタイル」といえる宗教観、思想観、考え方、生活習慣、文化などを考える