「人間だけの特権」 「未来を想像する」という能力はどうして私たちに備わったのか | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

----------
私たちがふだん意識せずに使っている「ことば」には、様々な謎が隠されている
それを知れば、もっと日本語が好きになるだろう
もしかしたら「ことば」を知ることで、より生きやすくなるかもしれない
『日本語の秘密』では、「ポケモン言語学」で知られる言語学者・川原繁人が俵万智(歌人)、山寺宏一(声優)、Mummy-D(ラッパー)、川添愛(言語)と「ことば」の本質に迫っている
※本記事は川原繁人『日本語の秘密』から抜粋・編集したものです

----------

「ことばのプロ」たちが集結!

本書は、言語学者である私が近年抱いている「読者の方々に、ことばの様々な側面について、もっともっと知ってもらいたい、そしてもっともっと考えてもらいたい」という想いを前提として、四人の「ことば」のプロたちと語り合った対談をまとめたものです
歌人・ラッパー・声優・言語学者/小説家、彼女ら・彼らがことばとどう向き合っているのか、それを言語学の視点から解釈するとどうなるのか、対話を通してこそ浮かびあがってくる発見と興奮が本書にはつまっています

また、対談相手の四人は、それぞれの分野で活躍する第一人者として、ことばに関してだけでなく「生きるヒント」についても多くを語ってくれました
ですから、本書には現代を生きる読者に響くメッセージもたくさん込められています

ここ数年、「ことば」に対する世間の興味が非常に高まってきました
私は言語学の研究を続けて二十年以上になりますが、つい最近までは「言語学を研究しています」と口にすると、「言語学って何ですか?」とキョトンとされることがほとんどでした
言語学という名前すら聞いたことがない、ましてや、言語学がどんな学問なのか知らない人が大多数、というのが正直な感触でした
しかし、最近では「言語学ブーム」というフレーズを耳にするようになったほどで、言語学という学問がぐっと身近になった印象があります
この変わりようには、少々――いや、率直に言えば、かなり――驚いています

なぜ、ことばに対する興味が高まっているのでしょうか? 
私の感触では、大きな理由が二つあると思います

一つ目の理由ですが、二〇二〇年に始まったコロナ禍を経て、二〇二三年にはChatGPTに代表される生成系AIが台頭しだし、現在我々は「激動の時代」を迎えています
そんな時代において「人間とは何か」について問い直したいと思う人が増えているのではないでしょうか
「人間とは何か」という問いは、哲学・心理学・人類学など多くの学問がその答えを得るために奮闘しています
そして実は、言語学も「人間とは何か」の解明を究極的な目標としてかかげています
言語の分析を通して、「ヒト」という生物学的な種について洞察を得る――これは、現代言語学に通底する信念です
たとえば、現代言語学に多大な影響を与えたノーム・チョムスキーは以下のように述べています

言語学の醍醐味とは

言語を研究する一つの理由として、言語を・・・「精神の鏡」とみなすことに心がひかれるということもある
私個人にとっては、これが最も強力な理由なのである・・・人間という種の精神的特質に発する原理を、言語研究によって見出すことができるかもしれないのである(『言語論』井上和子ほか訳〈大修館書店、1979〉pp.6‐7)

現代言語学には様々な流派があり、「言語の何について、どのように研究すべきか」に関して侃侃諤諤の論争が続いていますが、「言語分析を通して、人間についてより深い理解を得たい」という目標は共有されていると思います

この目標の基盤となっているのは、「言語はヒトという種に固有なものである」という観察です
たしかに、蜂や鳥なども洗練されたコミュニケーションシステムを持ちます
例えば、蜂はそのダンスの仕方によって、餌場の場所を仲間に知らせますし、鳥たちが使っているコミュニケーションも、以前考えられていたよりも、ずっと複雑で精密なことが近年の研究でわかってきました
これらの知見を軽視するつもりはありませんが、それでもやはり、人間言語の複雑さは、他の生物のコミュニケーションシステムのそれを大きく上回っています

人間が思考する際にも、言語は重要な役割を果たしています
人間言語の大事な特徴として、「今ココ」だけでない、過去や未来の事象、そして目の前で起こっていないことを表現できる、というものがあげられます
この言語の性質は少なからず、人間の思考の可能性に影響を与えています
遠い過去のことに思いを馳せ、未来の事柄についてワクワクできる生物は人間だけです
また、「言語の創造性は無限である」という点を、現代言語学は重視しています
話者は過去に使われたことのない表現を作りだし、聴者は過去に聞いたことのない表現を理解できる
この意味で、言語は人間の創造性を支えているとも言えるでしょう

まとめると、「言語を知ることでヒトを知ることができる」という考えには一理も二理もあるように思えます
そして、これは私が個人的に言語学の醍醐味として感じていることですが、「自分」も「ヒト」ですから、すなわち「ヒトを知る」ということは「自分を知る」ことです
言語の分析を通じて自分自身についてより深く知ることができる――これは、言語学を探究する大きな意義だと思っています

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

未来を想像する・・・すなわち未来を想念することは言葉の力・・・すわわち「言霊(ことだま)」と合わせ、「想念は実現する」と思います

全部の想念が実現するとは限りませんが、実現へはまずは「想念する」ことが可能性が高まり大事だと思います

イメージトレーニングやポジティブシンキングが注目され、想念や言霊・・言葉の力も注目されています

 

 


言葉のプロ・言葉の達人との対談集
この対談を通じて言葉、日本語の魅力、力、大きくいえば生き方を探ります