メリットがあれば動物も「ウソ」をつく、動物園のゴリラが仲良しの猫に罪をなすりつけたワケ | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

生き物たちは、驚くほど人間に似ている
ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む
あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間を・・・といったように、どこか私たちの姿をみているようだ
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ
シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する
「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。・・・が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている
その内容の一部を特別に掲載する


・メリットがあれば動物も「ウソ」をつく、動物園のゴリラが仲良しの猫に罪をなすりつけたワケ

類人猿は当然のことながら、嘘や騙しが非常に得意である

特にチンパンジーは、仲間のチンパンジーや、私たち人間と関わる際にも、策略を講じることがよくある

スウェーデンの小さな動物園で飼われている「サンティノ」という名の気難しいチンパンジーは、自分の周りに石を集める

そして、動物園の来園者たちがそばに来るとその石を投げつけるのだ。 石は来園者からは見えないよう、干し草をかぶせて隠してある

油断している来園者にいきなり隠しておいた石を投げつけて驚かせるのだ
また、これまでに得られている証拠から、チンパンジーは、自分の本当の気持ちを隠して、外面を取り繕うことができるということがわかっている

恐怖も喜びも上手に隠す
チンパンジーは、自分より集団内での地位が上の者のそばに行くと、表情で、自分の不安感、恐怖心を表現する

歯をむき出しにする表情なので、人間には笑っているように見える。

また、よく知られているのは、チンパンジーは、自分と敵対する相手が背後から近づいて来た時には、たとえ、恐怖の表情を浮かべてしまったとしても、いったん気持ちを落ち着かせ、口を閉じて真剣な表情に変えてから後ろを振り向くということだ

チンパンジーは恐怖以外の感情も同じように隠そうとすることがある

たとえば、地位の低い個体が食べ物を見つけた場合などがそうだ
食べ物を見つければ嬉しいが、その感情が表に出てしまうと、せっかくの食べ物を奪われてしまう可能性が高まる

そういう時、チンパンジーは自分の見つけた食べ物の上に座り込んで、平静を装う
食べ物と自分の嬉しい感情の両方を隠すのだ
そして、誰も見ていない頃を見計らって急いで食べる

・犯人は猫です

ここで、ココという有名なゴリラの話をしないわけにはいかないのだろう

ココはサンフランシスコ動物園で生まれたゴリラで、子どもの頃に人間のトレーナーから手話を習った
ココは手話をよく理解し、何百種類ものサインを使えるようになった

それにより、人間とかなり高いレベルの会話もできるようになったのである

ある時からココは、自分の生活に欠けているものがあると思うようになった―彼女はペットが欲しかったのだ

ぬいぐるみなどを与えたが、気に入らないようだったので、結局、十二歳の誕生日に、捨てられていた子猫をプレゼントすることになった

ココは、「オール・ボール」と名づけた子猫に愛情を注ぎ、大事に育てるようになった
ただ、ある日、ココは機嫌が悪かったのか、自分のいる部屋にあった流し台を壁から外してしまう。

当然、トレーナーはそのことについてココを問い詰める
すると、ココは驚いたことに手話で「猫がやった」と返事をした

なんと、深く愛し、大事にしているはずの猫に罪をなすりつけたのである

誰かを騙すという行動は、リスクは伴うものの、競争の激しい社会においてはたしかに利益につながり得る

特に、不利な立場に置かれている者にとっては合理的な行動であることも多い

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)

40億年を生き延びた生物が教えてくれること――訳者より
ある日突然、この世界から自分以外の人間が消えたら、と想像したことが誰でも一度くらいはあるのではないだろうか

自分以外に人がいないとまず、電気が来ない、水道もガスも出ない
電車もバスも走らない
しばらくは生きられるかもしれない
食料はスーパーなどに行けば一応、ある
日持ちのするものもなくはないし、水はある
ただ、それも時間の問題だ
そう長くは生きられないに違いない

人間は支え合って生きている
つまり人間は「社会的な動物」である、ということだ
それは精神的な意味だけでなく、もっと切実な物理的な意味でもそうだ
群れを成し、集団で生きる動物なのである
どれほど孤独を好む人ですらそうだ。

・メリットがあれば動物も「ウソ」をつく、動物園のゴリラが仲良しの猫に罪をなすりつけたワケ

社会的な動物と聞いて思い浮かべるのはどの動物だろうか
よく知られているのはハチやアリだろうか
動物園でサルの群れを見たことがある人もいるだろう
オオカミやライオンも群れを成すし、イワシなどの魚も水族館で大群で泳いでいるのを見ることができる
集団で生きているものを社会的な動物と呼ぶのだとすれば、そうでないものをあげる方が難しいかもしれない

本書はアシュリー・ウォード著“The Social Lives of Animals”の全訳である
直訳すると「動物の社会生活」となるタイトル通り、オキアミやバッタからチンパンジー、ボノボに至るまで様々な社会的動物の生態を詳しく解説してくれる

メリットがあれば動物も「ウソ」をつく、動物園のゴリラが仲良しの猫に罪をなすりつけたワケ
だいたい進化の順(人間から遠い順)に並べているのだと思うが、読んでいて感じるのは、結局、どの動物も共通の祖先から生まれた親戚なのだなということである
もちろん、種ごとに大きな違いはあるのだけれど、本質的な部分に違いはない
人間もそこに含まれる
著者も文中で言っている通り、人間と動物の違いは量的なものでしかなく、質的なものではないということだ

メリットがあれば動物も「ウソ」をつく、動物園のゴリラが仲良しの猫に罪をなすりつけたワケ
四十億年の時を超えて生き延び、今、生きているのだから、方向はそれぞれに違えど皆、必要にして十分な進化を遂げてきたのである
その意味で等価だ
どの生物も違う歴史をたどればまったく違ったものになっただろう
いずれも偶然の産物である

皆、生き延びて子孫を残す、という目的は共通なのに、置かれた環境、経てきた歴史の違いにより私たち人間とどれほど違った、どれほど驚異的な生態の動物が生まれたのか、本書はそれを教えてくれる

本書は一応、分類すれば「ポピュラー・サイエンス」の本ということになるのだが、読むのに高度な科学知識は必要ない
もちろん著者は専門の研究者として極めて科学的に研究をしているのだが、その成果の一つである本書は、言ってみれば「異文化理解の本」になっているからだ

相手は人間ではなく、人間とは異種の動物たちだが、それぞれがどのような社会を作りどのように暮らしているかを知る、という意味では、外国の文化、社会を知る、というのと本質的には同じである
自分と異質なものを知りたいという好奇心のある人ならば誰でも楽しめるし、得るものがある

本書にはもちろん、知らなかったことを知る喜びがあるのだが、単に雑学知識が増えるということではない
最も大事なのはそれまでになかった新たな視点が得られることだろう
視点が増えれば、長期的には人生がまったく違ったものになる可能性がある
本書が読者にとってそういう一冊になれば訳者にとってこれ以上の喜びはない

(この記事は、DIAMOND onlineの記事で作りました)

人間は社会性のある動物といわれる

アリやハチも社会性のある動物だ
女王、仲間のために働く

オオカミやサル、ライオンなども群れをつくる社会性のある動物だ
ボス、リーダーを中心に群れを形成し、協力しあっている

アマゾン川で牛を瞬く間に骨だけにするといわれるピラニアも捕食者を恐れ群れているという

ゾウが仲間の死を悼むのも有名だ

これらは、人間と似ている

進化の過程で分化したが元々は同じ祖先となるので似てくるのかもしれない

 


動物(人間以外の)は人間に似ている
メリットがあればウソや裏切りもあるし、自己犠牲的な協力関係もある
そんな興味深い動物たちの生態を紹介