5類移行 感染防止「5つの基本」 | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

新型コロナの分類が「5類」に変更されることに伴い、厚労省の専門家組織のメンバーらが、場面に応じてマスクを着用するなど、今後も続けるべき基本的な感染対策についての考え方を示しました

専門家が示した考え方では、コロナが「5類」になった後も、自らの感染を防ぐとともに、重症化リスクが高い「高齢者に感染が及ばないような配慮は重要だ」と指摘しています

そのうえで、今後も続けるべき5つの基本的な対策として、

▼3密の回避と換気
▼手洗い
▼適度な運動と食事
▼体調に不安や症状がある場合は無理せず自宅で療養か受診すること
▼場面に応じたマスクの着用とせきエチケットの実施

をあげています


特に、マスクの着用については、地域の感染状況や周りの人に重症化リスクがあるかどうかなどを考慮して判断し、外出時はマスクを持ち歩き、必要に応じていつでも着用できるようにしておくべきだとしています

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

5類移行になって「緩和」もあるが、感染対策の「基本」は変わらない

手洗い・マスクの着用(「適切」「臨機応変」に対応することが5類移行後はポイント)・換気など

 


新型コロナウイルス拡大当初から対応してきた国立国際医療研究センターの対応マニュアル
感染対策の大いなる「参考」にりります