「チョロ」盗塁の職人・広瀬叔功 | メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

広瀬叔功は、南海黄金時代のリードオフマンで、5年連続盗塁王などを記録した・・・

「鷹の爪」と呼ばれ、愛称は「チョロ」でトカゲを思わせるすばやい動き・・・

通算盗塁数は日本プロ野球で歴代2位だが、通算盗塁成功率では、歴代1位で、ただ盗塁数を重ねるのではなく、ここ一番の重要な場面で走った「盗塁の職人」・・・

盗塁技術はもちろん天才的だったが、盗塁だけでなく、打撃や守備にも天才的なところがあったという・・・

 

広瀬は、高校では投手で、活躍し、1954年に、南海の入団テストを受け、高校卒業後の南海入団が決まった・・・

 

 

1955年に南海に入団し、入団後の肘のケガで、投手をあきらめ、俊足や打撃を生かし、野手に転向・・・

 

1956年に、公式戦初打席初安打、先発出場で4打数4安打で盗塁も決め、その後も活躍し、存在感を示し、1957年シーズン途中から、遊撃手に抜擢され、レギュラー定着・・・

 

1959年には、南海の日本一に貢献するが、遊撃手としての失策も肩は強いが多い・・・

 

1961年に守備位置を中堅主に変わり、盗塁王に初めて輝くと、以降5年連続盗塁王に・・・「プロ野球のスピード値を変えた男」ともいわれ、盗塁の価値に目を向けさせ、盗塁王のタイトルの個人表彰創設にも影響を与えた・・・

 

1963年には、リーグ5位の打率2割9分9厘で、当時パ・リーグ記録のシーズン187安打を記録・・・

 

1966年には、シーズン打率3割6分6厘で当時のプロ野球の右打者の最高打率記録を作り、首位打者となる・・・

途中までは、打率4割以上だったが、手首の腱鞘炎などで、打率が降下してしまい、打率4割ならずは惜しかったですね・・・

この年は、盗塁王も獲得し、史上初の首位打者と盗塁王の同時受賞・・・

南海の日本一にも貢献・・・

 

以後は、手首の腱鞘炎などに苦しみ、1972年に通算2000安打を記録・・・

 

1977年に現役引退・・・

 

 

引退後の1978年から南海の監督・・・

 

3年務め辞任し、解説者、スポーツ評論家、コーなどを歴任・・・

 

1999年に野球殿堂入り(日本)・・・

 

1999年からは、解説者などを務めている・・・

 

 

通算盗塁数は、歴代2位の596個ながら、シーズン最多盗塁死は1度もなく、通算盗塁成功率8割2分9厘(596盗塁、123盗塁死)は、300盗塁以上の歴代1位・・・

 

「僅差の場面でしか走らない」「打者が有利な場面でしか走らない」「ここ一番の重要な場面で走る」という「盗塁の職人」・・・

 

1964年の「31回連続盗塁成功」や1968年のシーズン盗塁成功率9割5分7厘(成功44、失敗2)の日本記録保持者・・・

盗塁を認知させた最初の人物とされる・・・

 

足の速さにいては、スポーツライターの近藤唯之は「本塁打革命者は大下弘(青バットの天才打者)、脚の革命者は広瀬」とし、盗塁王に2度輝いた吉田義男(今牛若といわれた名遊撃手)は、広瀬の足の速さを一番に挙げ、野村克也(戦後初の3冠王)も広瀬の足の速さを絶賛している・・・

 

一時、盗塁の「世界記録」保持者だった福本豊は、盗塁しやすい有能な次打者(福本の場合、1番打者が多いので、ここでは2番打者)のサポートがあったが、広瀬は、自力でしかも重要な場面で走った・・・

福本の盗塁が相手投手のクセを盗み成功させるのに対し、広瀬の盗塁は相手に関係なく成功させた・・・

そのためか、普段対戦しないセ・リーグの投手相手のオールスターでも広瀬は盗塁を成功させた(7回走って、7回とも成功)が、福本は盗塁に失敗することが多かった・・・

福本は、広瀬を「神様」と敬愛・・・

 

記録に執着しないところがあったので、もっと貪欲ならもっと凄い成績を残したかもしれない・・・

 

 

野村克也は、「野球の天才は、(自分は)二人しか知らない、長嶋茂雄(ミスタープロ野球)と広瀬や、彼らは何も考えないで凄いプレーが出来た」「野球生活の中で出会った天才が三人いる、一人は長嶋、一人は広瀬、そしてイチロー(日米通算4367安打の安打製造機)」などといっている・・・

 

別当薫(攻守走に優れたスラッガー)は、近鉄監督時代に、広瀬が首位打者をとった1964年に広瀬を日本一の選手に挙げている・・・

 

失策の多かった時期もあったが、守備も走塁、打撃同様に評価されている・・・

 

打撃成績・・・

打率2割8分2厘、131本塁打、705打点、596盗塁

首位打者1回、盗塁王5回

最多安打1回(当時表彰なし)

オールスターゲームMVP2回

野球殿堂入り(日本)(1999年)

 

投手成績・・・

1年、防御率0.00、0勝0敗

 

監督成績・・・

3年、136勝227敗27分、勝率3割7分5厘