(フランス語名で)マリ・キュリーは、一般的には「キュリー夫人」として知られています。
ノーベル賞を2度も獲得した女性科学者で、1度目は夫のピエールとともに、1903年にノーベル物理学賞、2度目はピエールの死後に単独で1911年にノーベル化学賞を受賞しています。
最近は理科系女子(いわゆる「リケジョ」)が注目されることもありますが、キュリー夫人は、その「リケジョ」の先駆者、はしりといっていいかもしれません。
苦学の末に大学を卒業し、科学者の道に進んだキュリー夫人は、放射能の研究をし、当時はあまり放射能被爆の知識もなかったため、放射能被爆をすることに・・・
その影響からか様々な病気となった・・・
栄光(2度のノーベル賞受賞)の光の影(放射能被爆で様々な病気に)もあったのですね。
またキュリー夫人は「恋多き女」としても知られ、夫がありながら若い研究者と不倫をしていたとも・・・
不倫はすすめられませんが、これらの不倫もエネルギーに変えたバイタリティがあったのかも知れません。
キュリー夫人については、「キュリー夫人」「キュリー夫人を知るおすすめ作品」をご覧ください。