メインウェーブ日記

メインウェーブ日記

気になるニュースやスポーツ、さらにお小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネスと大相撲、競馬、ビートルズなど中心

■■■このブログでは、以下について記載した記事があります


競馬の名馬やエピソードなど、大相撲の名力士やエピソードなど、ビートルズやビートルズのエピソードや名盤など、お小遣いサイトやアフィリエイトなどのネットビジネス、プロ野球やラグビーなどのスポーツ、各スポーツの名選手やエピソードなど、その他気になるニュースやスポーツなど

(以下はその一例です)


■競馬

(世界の名馬)~コラム(競馬)

シーバード、リボー、ニジンスキー、セクレタリアト、セントサイモン、キンチェム、オーモンド、ネレイデ、ノーザンダンサーなど

例:伝説の史上最強馬・シーバード

16戦全勝無敗と凱旋門賞連覇・リボー

(日本の名馬)~コラム(競馬)

シンボルルドルフ、ディープインパクト、エルコンドルパサー、サイレンススズカ、オグリキャップなど

例:日本競馬史上最強馬・シンボリルドルフ

日本近代競馬の結晶・ディープインパクト

(コラム)~コラム(競馬)

例:サンデーサイレンスの「遺産」とこれからの社台グループ

ノーザンダンサー系の今後

(世界のホースマン)~コラム(競馬)

例:ドルメロの魔術師~フェデリコ・テシオ

(日本のホースマン)~コラム(競馬)

例:天才、変幻自在の騎乗、オッズを変える男・福永洋一


■大相撲の名力士~コラム(大相撲)

雷電為右エ門、谷風梶之助、双葉山定次、大鵬幸喜など

例:史上最強力士・雷電為右エ門

横綱の中の横綱・谷風梶之助


■ビートルズ~コラム(ビートルズ)、音楽・名盤・ロック(ビートルズ)

例:20世紀最高のロックバンド・ビートルズ

ロックの金字塔・・・サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド


■お小遣いサイト~お小遣いサイト

お財布.com、げん玉など

例:おすすめのお小遣いサイト~お財布.com

おすすめのお小遣いサイト~げん玉


■アフィリエイト~アフィリエイト

例:ネットビジネスの代表的なァフィリエイト



●野球やラグビー

特にプロ野球やラグビーについて

■テニスの男女の名選手

(男子)~コラム(スポーツ)

ジミー・コナーズ、ビョルン・ボルグ、ジョン・マッケンロー、イワン・レンドル、ピート・サンプラス、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダルなど

例:4大大会優勝回数史上1位などのロジャー・フェデラー選手

「土の絶対王者」ラファエル・ナダル選手

(女子)~コラム(スポーツ)

シュテフィ・グラフ、マルチナ・ナブラチロワ、クリス・エバート、セリーナ・ウィリアムズなど

例:「年間ゴールデン・スラム」を達成した女王・・・シュテフィ・グラフ選手


■F1の名ドライバー~コラム(スポーツ)

アイルトン・セナ、ミヒャエル・シューマッハー、アラン・プロストなど

例:「音速の貴公子」「最も速かった」アイルトン・セナ選手

「史上最強ドライバー」ミヒャエル・シューマッハー選手


■各種スポーツ


■その他気になるニュースやスポーツなど

「子どもの好奇心を高めたい」

「わが子に尊敬されたい!」

「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つのが、教養系雑学
親から子へ、この世の中をより深く知るための知識や知恵を日々のコミュニケーションを通じて伝えていくのは、昔も今も変わらず、大事なことです

学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう
コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました

■ざるそばともりそばの違いは海苔の有無だけ!?

そば屋の定番メニューといえば、「ざるそば」と「もりそば」である
両者の違いは、多くは海苔が乗っているか乗っていないかだけなのに、ざるそばのほうが50~100円も高いことがある
これはどうしてだろう

じつは、これは昔の名残によるもの。当初はそばといえば現在のもりそばにあたるものだけだった
今と違ってゆでずに蒸したもので、安価な軽食として広まった

しかし、そば打ち技術が発達すると、江戸時代中期にはゆでそばが誕生する
その元祖といわれるのが江戸・深川の「伊勢屋(いせや)」
茹でたそばを、当時主流だった皿やせいろではなく、竹ざるに盛って提供し、人気を博した

もりそばに海苔をのせた「ざるそば」として売り出されるようになったのは明治以降のこと
値段に見合う付加価値をつけるため、当時高級だったみりんを使うなど、つゆももりそばとは違うものに改良された
この頃から、従来のそばを「もり」、新たな高級そばを「ざる」と呼ぶようになったのだ

現在、多くの店では両者の違いは海苔があるかどうか程度になってしまったが、一部の高級店ではそばや汁にこだわったり、本ワサビを使ったりして差別化を図っているようだ

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

私が聞いた「ざるそば」と「もりそば」の違いは、海苔がある・なしとそばの質といわれたことがある

店によってはつゆを変えたり、本ワアビにこだわるなどのところも・・・
(ざるそばは高級つゆ、本ワサビを使う)

ちょっとした違い・こだわりかもしれないが、私は個人的にはざるそばを食したい

 

 


ざるそばともりそばの違いとは、世界一臭い食品とは、とか日常の雑学、子供に話したい面白雑学を紹介
好奇心をくすぐる雑学がわかります

 

 


古くから日本人に愛されてきた「そば」
世界のオザワこと小澤征爾氏も最期の晩餐に「そば」を挙げている、ある意味「国民食」
そんな「そば」をもっと楽しめる「蕎麦の事典」

日本人はいったいいつから納豆を食べていたのでしょう

あの独特なニオイと糸を引く粘り気
普通に考えたら「腐ってる・・・」と思ってもおかしくはないですよね

いつ、だれが納豆を最初に食べたのでしょうか


納豆を最初に食べた人は?
納豆の起源には諸説あります

【弥生時代の誰か】落ちた煮豆を放置していたら、いつの間にか発酵していた

納豆の原材料である大豆の栽培が普及した弥生時代、竪穴式住居の床に敷いた稲ワラに落ちた煮豆が自然発酵して納豆になったという「弥生時代説」

【聖徳太子】煮豆が余ったのでワラに包んでおいたら、いつの間にか発酵していた

聖徳太子の馬のエサの煮豆が余り、もったいないとワラに包んでおいたら自然発酵して糸を引く豆となっており、食べたらおいしかったので人々に広めたという「聖徳太子説」

【源義家】農民に煮豆を要求したら、俵のなかでいつの間にか発酵していた

平安時代、源義家が奥州遠征で農民に煮豆を差し出すよう命令した際、急ごしらえで煮豆をよく冷まさずに俵に詰めたため、数日後に納豆になっていたという「源義家説」

【加藤清正】煮豆を俵に入れて保存していたら、いつの間にか発酵していた

戦国大名・加藤清正が朝鮮出兵の際に煮豆を俵に入れて保存し、しばらくしたらいい匂いがするので開けてみたら納豆になっていたという「加藤清正説」

これらのどれが本当なのかは実のところ謎なのですが、どの説にも必ず「ワラ」が登場します

原材料の大豆(煮豆)がワラの納豆菌で自然発酵したものであるというのは、納豆の起源に共通する重要なポイント
偶然がもたらした奇跡の出会いだったのです

※本記事は以下記事の一部を再編集したものです
納豆の栄養と効果的な食べ方。ダイエットにいい? 食べ過ぎるとどうなる? 高たんぱく食べ合わせも解説【栄養士監修】

※リンク先は外部サイトの場合があります

<Text:京澤洋子(アート・サプライ)/Edit:編集部>

(この記事は、スポーツナビの記事で作りました)

納豆は私もよく食べます

あの独特のに臭い、糸をひき大豆が腐っている・・・

これを最初に食べたのは誰か?

これには、諸説があるようです

以前ほどではないようですが、関西圏などは納豆の食習慣があまりなかったので、苦手な人が多いようです
(最近は納豆を食べる人も・・・)

あの臭い、大豆が腐っているなどが原因のようです

納豆好きには、驚きです


 

 


納豆の起源を追う壮大なフィールドワーク
人類がどのように納豆に出会ったのか!?
起源を追う中で納豆の魅力も感じた

奈良県立医科大学が開発したのは、血液の中でも酸素の運搬をつかさどる「赤血球」の開発です

製造工程はこうです
保存期限が切れて廃棄せざるをえない「献血」(赤血球製剤)から、ヘモグロビンだけを抽出
それを脂質の膜で包み、カプセル状にすることで、人の血管に流すことができるといいます

人工赤血球は血液型を問わずに誰にでも投与でき、通常の赤血球の保管期限が4週間であるのに比べて、人工赤血球は常温で2年間保管することができます

奈良県立医科大学は今後、臨床試験を行い、2030年の承認・申請を目指すということです

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

今回作られた人工赤血球は・・・
・血液型を問わず誰にでも投与えきる
・保存期間が長い
ということです

2030年の承認・申請をめざすそうで、「輸血不足」などに期待できます


 

 


体中を血液は流れています
血液を「流れる臓器」とすると血液は体中で一番重い臓器となります
重要な血液の常識・新常識、科学を追う

稲盛和夫氏といえば京セラの創業者であり、第二電電(現在はない)を立ち上げたり、NTT以降の電話業務に大きく関わった

アメーバ経営(会社組織を小さな集団(アメーバ)に細分化し、小集団ごとに独立採算で運営する経営手法)江も知られ、彼の経営離縁・経営理念・考え方など敬愛しています

もちろん経営者・実業家などとしても敬愛していたのですが、彼の心の師がこちらも私の敬愛する中村天風氏ということで、さらに稲盛和夫氏に興味を持ちました

中村天風氏は、当時は不治の病といわれた結核にかかり、偶然というか正しくは「必然の出会い」で海外でヨガ及びヨガの師に出会い、結核を治癒させ、帰国後、彼の考え方を広め、実業家としても活躍しました

彼の考え方は前述の稲盛氏、東郷平八郎氏、松下幸之助氏、大相撲の双葉山関、プロ野球の長嶋茂雄氏、広岡達郎氏などにも影響を与えたといわれます

中村天風氏は、いわゆるポジティブシンキングで普通の積極的のさらに上を行く「絶対積極」でいくつもの「成功」をします

これも奇跡というより必然といえるかもしれません
(これほど彼の成功への道は実践しやすく効果がある)

稲盛和夫氏の経営者としてのカリスマ性・考え方などはよく知られているが、中村天風氏との関係は!?

 

 


稲盛和夫氏は、中村天風氏を心の師としていたといわれる
彼の考え方・経営哲学には中村天風氏の考え方も影響している

日本人は無神論者、無信仰が多いという

だが、生活に宗教的ものは根付いていることが多い

正月の初詣は神社で神道の色彩の人が多い

葬儀は仏教的色彩の人が多い

結婚式はキリスト教的色彩の人が多い

バレンタイン、ハロウィン、クリスマスは元々キリスト教からきている

その他多くの行事などでもいろんな宗教的色彩がある

日本人のこのあいまいで複雑な宗教観、信仰観

よくいえば許容の広い・懐の深い宗教観・信仰観

個人的にはこの懐の深さこそ日本人の利点にもなっています
(時には弱点にもなりますが)


 

 


多くの日本人が無信仰絵であるといわれる半面、いろいろな宗教の行事とも行っている
この不思議な日本人の宗教観、考え方の今後について考える

よくクルマで橋を渡っていると、「一級河川」または「二級河川」という表記と共に河川名が書かれた看板を目にします
この「一級」「二級」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか

普通に「一級」「二級」と聞くと、川の水質の良し悪しをランク付けしているようなイメージを持ちますが、実は違います
これは「災害レベル」の度合です

国土交通省によると、洪水や高潮といった災害が発生した場合に想定される人命、財産などの被害が大きく、国土の保全または国民の経済上の観点から「特に重要な水系で政令で指定されたものを『一級水系』と呼んでいます」とのこと
その一級水系に関わる河川のうち国土交通大臣が指定した河川を「一級河川」と呼ぶそうです

この一級河川の指定を受けた河川は、産業を発展させるうえで特に重要なかかわりをもっている位置づけで国が管理しています
関東だと、神奈川県以外を全て流れる利根川水系、都内や埼玉を流れる荒川水系の河川などは一級河川が多いです

二級河川は、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係がある「二級水系」のうち、都道府県知事が指定した河川を指します
こちらは各都道府県の管理となります

水系で一級河川か二級河川かの指定を行うため、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません
そのため、国交省によると埼玉県や滋賀県などには二級河川がないのだそうです
また、基本的に一級河川の方が規模が大きく「洪水等による災害が発生した場合の被害が大きいといえる」とのことです

なお、一級河川は1万3994河川が指定されているのに対し二級河川は7090河川で、実は二級河川より一級河川の方が河川の数が多くなっています
また、ほかにも市町村長が指定した河川である「準用河川」、一級、二級、準用以外の河川である「普通河川」も存在します

ちなみに、かつて国道も重要都市を通るか通らないかで一級と二級がありましたが、こちらは1965(昭和40)年4月1日の道路法改正により一般国道に統合されて今に至っています

(この記事は、乗りものニュースの記事で作りました)

「一級河川」と「二級河川」は「災害レベル」の度合いの違いです

「一級河川とは」
国土交通省によると、洪水や高潮といった災害が発生した場合に想定される人命、財産などの被害が大きく、国土の保全または国民の経済上の観点から「特に重要な水系で政令で指定されたものを『一級水系』と呼び、その一級水系に関わる河川のうち国土交通大臣が指定した河川を「一級河川」と呼ぶそうです
国が管理している


「二級河川とは」
二級河川は、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係がある「二級水系」のうち、都道府県知事が指定した河川を指します
こちらは各都道府県の管理となります

私は河川の規模で凄く大きいのは「一級河川」、少し規模が小さいのが「二級河川」だと思っていました

しかしこの認識は完全な間違いとはいえず、基本的に一級河川の方が規模が大きく「洪水等による災害が発生した場合の被害が大きいといえる」とのことです

また河川の種類は「一級河川」「二級河川」の他、市町村長が指定した河川である「準用河川」、一級、二級、準用以外の河川である「普通河川」も存在します

河川は、一級、二級、準用、普通とあるようです



 

 


一級河川とは?
その歴史、生活、災害などについて解説

物理に挫折したあなたに――
読み物形式で、納得! 感動! 興奮! あきらめるのはまだ早い。
大好評につき5刷となった『学び直し高校物理』では、高校物理の教科書に登場するお馴染みのテーマを題材に、物理法則が導き出された「理由」を考えていきます

※本記事は田口善弘『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』から抜粋・編集したものです。

加速度を侮ることなかれ

高校物理の教科書や副教材には、運動量保存則の原理を利用した実験(※1)がしばしば登場する
試しにひとつ紹介してみよう

用意するのは、大小それぞれ1個、合計2個のボール
たとえば、大きなボールはバスケットボールやバレーボール、小さなボールは軟式あるいは硬式のテニスボールなどがよいだろう

まず、大きなボールの上に小さなボールを載せる(この際、小さなボールの据わりをよくするリングなどを挟むとうまくいく)
この状態で手を離してボールを真下に落とすと、小さなボールが驚くほど高く跳ね上がる

大きなボールと小さなボールを単独で落とした場合は、それぞれ元の位置より上に跳ね上がることはけっしてないので非常に不思議な感じがする

これは衝突時の力積は同じだけど、加速度に換算すると、小さいボールが受ける影響はずっと大きいという原理を用いている

一連の運動をもう少し細かく見てみよう
まず大小2個のボールを連結した状態で落下させると、まず大きいボールが床にぶつかって跳ね返される
この際、まだ落下中の(下向きの速度を持っている)小さいほうのボールと正面衝突する

すると、小さいボールが非常に大きな加速度を得るので、もともとこの物体を落とした位置よりはるか上まで跳ね上がるというわけだ

 うまくいくと、小さいボールは、4m以上跳ね上がるので、屋外の周囲に人がいない場所で行うことをオススメする。

(※1)ここで紹介している実験は、国立大学55工学系学部HPにある「おもしろ科学実験室」コーナーで、動画付きで解説されているので、興味のある方はぜひご覧いただきたい
(https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/160303.php)

光の力を使って、宇宙船を動かす

意外に思われるかもしれないが、質量がなくても運動量は存在する

----------
運動量=質量×速度
----------

なんだから質量がなかったら運動量もゼロのような気がするが、そんなことはない
たとえば、光は質量がないのに運動量を持っている

実際、光を使って宇宙船を動かそうという「ソーラーセイル」という計画が大まじめに研究されている
ソーラーセイルは、ひと言で言うと「宇宙ヨット」
海洋を進むヨットは、セイル(帆)を広げて、風を受けて進むが、「ソーラーセイル」は、太陽光を受けて進む
従来の宇宙探査機と違って、エンジンも燃料もいっさい不要の夢の宇宙船だ

質量のない光が宇宙探査機を動かすほどの運動量を持つというのも、なんだか奇妙な感じがするかもしれないが、実は量子力学まで学ぶと「速度」なるものは実在せず、あるのは「運動量」と「質量」だけだということがわかる

だから「運動量がゼロで質量が有限」、とか、「運動量が有限で質量がゼロ」は別にありなのである
速度が存在しない、と言われてもピンとこないかもしれないが、実際のところ我々が感じている「速度」というものは錯覚にすぎない

私たちは静止画が1秒に30枚、ちょっとずつ変わっている映像を見て「動いている」と感じているが、実際にはそこには動きがない
静止画の連続が動きに見えるのは「人間の錯覚」であっても、実際には物体は動いているのでは、と思うかもしれないが、そもそも、人間には動きを直接見ることなどできない

静止画を「記憶」するのには有限の時間が必ずかかる
それは人間の目や脳でも同じである
そもそも、人間の目や脳は、「静止画の連続」しか見ることができないにもかかわらずそれを脳内補完で「動いている」と「感じて」いるだけなのだ
その意味でも「速度が実在する」というのは間違いなのである

先ほど実在するのはそもそも速度じゃなく運動量のほうだ、という話をしたが、相対性理論から考えても質量がゼロのときの運動量がゼロじゃなくてもいいことは知られている
『学び直し高校物理』第1部の冒頭でも触れた有名なE=mc²
という式は言葉で書くと、----------
エネルギー=質量×光速2
----------

であるが、これは静止質量の式と呼ばれていて、動いている(速度がゼロじゃない、つまり、運動量もゼロじゃない)ときには、

----------
エネルギー2=(質量×光速2)2+(運動量×光速)2
----------

という式になることが知られている(これがどうしてこうなるかを説明するのは本書のレベルではとても無理なので省くことをお許しください)
なのでここで質量=0にしても、

----------
エネルギー=運動量×光速
----------

という式になるので、質量がゼロになることと運動量がゼロになることは直接は関係ない
質量がゼロでも運動量を持つことは別に問題ないのである

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

エンジンも燃料もいっさい不要の夢の宇宙船、光を使って宇宙船を動かす「ソーラーセイル」・・・

これは次世代エネルギーの本命ともいわれる太陽光を使っている

太陽光は無尽蔵(もちろん太陽にも寿命があり正確には無尽蔵えないが、太陽光が尽きるのは、「はるか先」)だ


 

 


この書籍は、物理挫折者や履修はしなかったが物理を学びたい初学者向けだ
しかし物理が得意な人や物理の奥深さを学びたい人などにも興味深いトピックや驚愕の真実があり楽しめる

----------
日本人には、日本人のための病気予防法がある!
 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります
そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています
欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです
見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説! 

*本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
---------

動脈硬化と骨粗鬆症の危険な関係

さて、動脈硬化は骨粗鬆症と密接に関係するらしいことがわかってきました
日本の骨粗鬆症患者は1000万人を超え、女性に多いものの、5人に1人は男性なので、男性も他人ごとではありませんこの骨粗鬆症が血管の病気である動脈硬化と関係する背景には、カルシウムがさまざまな生命活動において重要な役割を果たしていることがあります

体内でカルシウムが不足すると、脳の指令で骨からカルシウムが血液の中に溶けだして、カルシウムを必要とする組織に運ばれます
このときあまったカルシウムが動脈の壁にしみこんで、石灰化を起こすと考えられているのです

この仕組みは、まだわかっていないことが多いものの、骨粗鬆症と血管の石灰化の両方に同じ蛋白質がかかわっていることが実験で確かめられています
カルシウムをしっかり摂取すれば骨粗鬆症を予防できるだけでなく、動脈硬化の進行をおさえられる可能性があるということです

日本人は伝統的に海藻や緑黄色野菜、大豆、小魚などからカルシウムを取ってきました
強い骨を作るにはカルシウムの他にも必要な成分があります
その一つ、ビタミンDには、カルシウムの吸収を促し、骨を新しく生まれ変わらせる働きがあります
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、日本人の大部分がビタミンDを十分摂取できていますが、2001年には1日8.4µg摂取していたのが、2015年には7.5µgと、約10%少なくなりました
これは、日本人がビタミンDの約9割を魚から摂取しているのと無縁ではないでしょう

これとは対照的に、米国人はカルシウムの大部分を牛乳から取っています
ビタミンDは牛乳に人工的に添加されていて、それでも足りない分はサプリメントでおぎなっているのが実情です
国によって考え方はさまざまですが、自然の食物から摂取できれば、それに越したことはありません
日本人は、魚の摂取をもう少しだけ増やすことで、EPAとDHAに加えて、カルシウムとビタミンDの摂取量も増えて、もっと動脈硬化に強くなれます

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

私は骨密度検査で骨粗しょう症と診断されました

そして海藻や緑黄色野菜、大豆、大豆製品、小魚などや牛乳、乳製品、日光浴をするなどでビタミンDを積極的に摂取するようにいわれました

その後の検査で上記を注意し、骨密度は改善へ

 

 


日本人には日本人の体質に合った生活習慣病対策がある
日本人の体質に合った生活習慣病予防を紹介

ビートルズといえば、20世紀最大のバンドで、解散から半世紀以上経つのに、いまだアルバムなどが売れ続け、人気も衰えない

それどことか新たなファンも獲得している

メンバーのジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター

しかし、デビュー前はドラムがリンゴ・スターでなくピート・ベストだった

それがリンゴ・スターに代わったのだ

なぜドラマーがピート・ベストからリンゴ・スターに代わったのか?

私なりにその理由を考えたい


ピート・ベストがハンサムだったから交代させられたとの説がある
これは多少あるのかもしれないが、交代の主原因ではないと私は考える

私が考える主原因は、リンゴ・スターがノリのいいドラマーだったから
この点はジョン・レノンも認める発言をしている
いわく「リンゴはめちゃくちゃ上手いドラマーではないが、ノリのいいドラマー」との主旨の発言をしている

ノリのいいドラマーはバンドにいいグルーヴ感、一体感をもたらす
他のメンバーも盛り上がるのだ
この高揚感はバンドにとって大事だ

それに彼の性格も大きい
あまり前に出るタイプではなく、バンドの愛されキャラ
個性の強いジョン、ポール、ジョージの間で緩衝材になっている

結局、バンドはバランスが大事だが、リンゴは、そのノリのよさと愛されキャラの性格でバンドを支えた

バンドの中心はジョン、ポールだが、リンゴは「縁の下」でバンドを支えた

さらにジョン、ポール、ジョージほどの音楽的才能もなく、他のメンバーに比べ、小柄であったのも純粋に嫉妬や感情的もつれのないなどの愛されキャラになったと思う


 

 


リンゴ・スターはバンドのメンバーの最年長
ノリのいいドラムと穏やかな性格でバンドを陰から支えた
音楽的才能でいえば作詞作曲能力は他のメンバーと劣るがドラマーとしては革新的な天才だった
ドラマー・リンゴ・スターの凄さを改めて探る

あなたは、”人ならざるもの”の存在を信じるだろうか?
幽霊や妖怪、神様
この世ではない世界の仕組みやそこに住むものたちについて学べる、「あの世の社会科見学」シリーズ
第3弾となる今作は、あの世ともこの世ともまた少し異なる「暗黒界」について学ぶことができる

視える占い師・流光七奈先生からさまざまな人ならざるものの世界を学ぶ、漫画家・安斎かなえさんと霊感ゼロ編集者
『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』(安斎かなえ、流光七奈:協力/竹書房)のテーマとなる「暗黒界」とは、いわばこの世のすぐそばにある「異世界」と呼ばれる場所の総称である

そこには今生きている私たちそっくりの人々が存在するいわゆる「パラレルワールド」もあれば、妖怪や精霊たちが普段暮らす世界もあるという

基本的に、死んだ人間である幽霊はあの世の住人とされる
しかしそうではない人ならざるものは、この暗黒界を拠点とする存在も多いのだとか
中には幽霊であってもこの世に大きな未練や執着、負の感情を残す者はあの世に行けず、暗黒界に留まるものもいるのだそう

通常人には見えないものを見る力のある流光先生
その能力を活かし視える占い師として活躍する先生の元には、そういった暗黒界の住人から何かしらの影響を受け、悩みや相談事を抱える人も大勢訪れる

本作には、先生の周りで実際に起こったエピソードも多数収録
さまざまな出来事から、暗黒界の存在やその住人たちについても知ることができる

いわゆる「霊感がある」人にしか、あの世の住人である幽霊は見る事ができない
だが暗黒界の住人に関しては、「霊感がない」人でもその存在を認知できる場合があるのだそう

暗黒界はあの世と比べ、この世との境目がやや曖昧だ
そのためふとしたきっかけで向こうの住人がこちらへ来ることもあれば、私たちこの世の人間があちらへ迷い込んでしまうことも

人ではない存在に出会える! というのは、オカルトや怪談好きの人にとっては少しワクワクするものかもしれない
ただし暗黒界の住人は、生きている人間に危害を加えたり悪影響を及ぼすものも多い
触らぬ神に祟りなし、だ
何かのきっかけで接する機会があっても、興味半分での接触は控えておいた方が吉だろう

とはいえ、確かに中には理不尽に人間に危害を与える人ならざるものもいるが、暗黒界の住人にまつわる話も、生きている人間の悪意によって引き起こされる場合も多い

興味半分でちょっかいを出す、というのも、元を辿ればちょっかいを出す側の小さなからかいの気持ちが引き金だ(対人間相手で考えれば「そりゃ相手も怒るわな」という行動ケースも結構あったりする)

作中にはそんな暗黒界の住人である妖怪を自己利益で使役する人の話や、生きている人間の大きな情念≒生霊によって苦しめられる人の話も
また、実際に悪霊界の住人である、妖怪たちの被害にあってしまったら・・・? 
そんな時の為の対策も書かれているため、覚えていて損はないだろう

信じるか信じないかはあなた次第
だがこの世の中には確かに、理屈が通用しない事象や科学的根拠だけでは説明の付かない存在もいる
そんな時、人ではないものの知識を持っていると、説明不可能な不可思議で恐ろしい事柄も、少しだけ見え方が変わってくる

自分が今存在する、この世界での生き方がちょっぴり豊かになるかも?
その秘密もまた、この世以外のどこかに転がっていたりするのかもしれない

文=ネゴト/ 曽我美なつめ

(この記事は、ダ・ヴィンチWebの記事で作りました)

私はだいぶ以前より、超常現象、不思議現象、超科学現象などが好きだった

いわゆるオカルト雑誌の「ムー」も毎月買っていたことも・・・

科学で証明できない、目に見えないからといって「それが」を否定することはできない

単に科学で証明できない、目に見えないだけであって本当は「ある」かもしれないからです


 

 


この世とあの世以外の世界「暗黒界」
その暗黒界についてあの世が視えるという占い師の著者が紹介
除霊から様々なギモンなどにも答えます