算数の課題(計算) | 日々の日記

日々の日記

2026年中学受験予定の息子(現小5)のZ会を中心とした勉強やら諸々と、父親として思ったことや考えたことの記録です
自分の頭の中を整理するために書いています。

5年生になってZ会の「毎日練習ブック」の算数の正解率が極端に下がっています。
先日、逆算は対策をしたので、この部分は合うようになりました。

 

ですが、やぱり他の計算はまだまだ・・・・です。

ただ、毎日練習ブックにある計算問題は、難関中学の入試問題ほどではないにせよ、そこより少し手前くらいの難易度になってきているように思うので、十分きつめではあります。
(多分僕も、スピードを上げてミスなく出来るかと言うと、ちょっと自信がなくなりつつあります)
まぁ、毎日の計算の練習は、簡単な計算問題を沢山解くよりも、少なくても難しい計算問題を解いたほうが計算力が上がるそうなので、そういう意味では、この時期の練習としては十分な難易度なんだろうと思います。

 で、ぼくは中学受験はしていないので、計算のテクニックみたいなのはほとんど知りません。

 数学は大学まで学んでいましたが、高度になれば複雑な数字の計算にはならずに、文字式の展開が複雑になっていくイメージで、計算機のような能力は徐々に必要なくなっていった覚えがあります。
 ですので、数字の計算はあまりやらないで来ています。

 一方、息子は、算数は、まぁまぁ得意ではありますけど、公文やそろばんをやっていたわけではなく、なんとなくドリルでやらせていただけなので、やっぱり計算のテクニックというか、そういうのの知識は豊富ではありません。

 多分、塾に行っていたりすると、ちょいちょい、計算のちょっとしたテクニックみたいなのは教えながら進めるのだとは思いますが、うちの場合はそういうのは機会がないので、なかなか教わる機会がないなぁ、と思っていました。
(Z会の授業動画だと、そういうちょっとした寄り道や小話はないですからね~。当たり前ですけど)
 

ですので、一度、計算のコツというかそういうのを、ちゃんと一から身につけたほうがいいかなと思って、この本を買ってみました。

 

 


 とりあえず、プラスワン問題集などの算数の総合的なテキストは、比をやってからでないと厳しい問題も多いように思ったので、そういうテキストは夏以降にすることにして、今は、毎日計算ブックの計算に追加して、計算の技術力をつけるかな、と思っています。

 さてどうなりますか。
 数ページ息子とやってみたところ、楽しそうに出来ました。

 20までの掛け算はだいぶ暗算で出来るようになったので、まずはこれを続けてみようかと思います。はい。