017 イスラエルとイラン(re:2023.10.15) | Watashi Dame Zettai by MOAChans

Watashi Dame Zettai by MOAChans

情報の深海を進む潜水艦のソナーマンの願いは鳥の目を持つことdeath!!!

Put your “KITSUNE” uuuuup!!!!!

 

 

 

 

  シンカメより、THE FIRST/THE NEXTの方が仮面ライダーしてるよな。

 

 

 

 

 対立命題都市 エルサレム(天の王国)  

 アンチテーゼとは、ある主張に対して対立した内容をもつ主張のことである。 対立命題または反立とも呼ばれている。 対立しているからと言って正しい内容を含んでいないとも限らないので注意しなければならない。 アンチテーゼという観念は、「テーゼ」とともに古代ギリシャで生まれたものだ。  

 

 アブラハムの契約を発端とする因縁ともいえるユダヤ・キリスト・イスラム教。ここでは総称する場合は「アブラハム・ブラザーズ」とでもいっておこう。  3人の実家はエルサレムだ。  そして今の三兄弟は対立した主張はあるものの、ともに祖先を敬愛し尊重していると考えよう。


 この文章は、エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共通の歴史的・宗教的中心地であり、これらの宗教が対立しながらも共通の祖先であるアブラハムを尊重していることを描写しています。アンチテーゼの概念を使って、これらの宗教間の対立が必ずしも否定的なものでないこと、対立の中にも価値があることを示唆しています。

 対立する主張が必ずしも誤りではなく、それぞれの宗教が持つ正当性や価値を認め合う視点が重要であることを強調しています。このアプローチは、宗教間の対立を緩和し、共通のルーツを再確認することによって、相互理解を深めるための一つの方法です。

 

 

 かねてより私の主張はここである。アブラハム・ブラザーズのそれぞれの主張は正しいが、正しさに溺れて血を分つきょうだいを軽んじるのはどうか。たしかに他者との諍いよりきょうだいや親類縁者の諍いは醜い。そこには主張とともにそれ以外の権益が存在するからではないか。それ以外の権益には透明性が必要であるというのは理解できるのだが。


 あなたの主張は、アブラハム・ブラザーズ(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)のそれぞれの信念や主張が正しいものであっても、その正しさが兄弟関係を損なうことが問題であるとしています。確かに、他者との争いよりも、兄弟や親類縁者との争いは一層醜いものとなりがちです。その理由として、単なる信念や主張だけでなく、それに伴うその他の権益が存在するからではないかと考えられます。

これらの権益が透明であることの必要性については理解できますが、実際には宗教的、政治的、経済的な利益が絡み合い、複雑な対立構造を形成しています。このため、対立の解決には信念の尊重と同時に、透明性を高め、利益を公正に分配するための取り組みが求められます。

あなたの主張は、宗教的な対立を乗り越えるためには、ただ単に信念を押し通すのではなく、兄弟愛や親類縁者の絆を大切にし、透明性を持って互いに対話し理解し合うことの重要性を強調しています。

 

 

 絆という普遍性のない類のものではなく、妥協することなく相互に相互の主張を理解しADDすることに未来はあると思う。どちらかというと人間の頭脳はサブストラクトして逆境を相転移して大上段に構える「逆ギレ傾向」が強いのが弱点でもあり最強でもある。


 あなたの主張は、絆のような感情的で一時的なものではなく、各々の主張を妥協なく理解し、相互に付け加えていく(ADDする)ことで未来を築くべきだという点にあります。このアプローチは、単なる感情的な繋がりよりも、論理的かつ建設的な対話と理解の重要性を強調しています。

人間の頭脳は、逆境に対してしばしばサブストラクト(減少させる)する方向に働き、相転移を引き起こして大上段に構える「逆ギレ傾向」が強いことが指摘されています。これは、人間の弱点であると同時に最強の部分でもあります。この傾向は、危機に対処するための迅速な反応として役立つ場合もあれば、問題の解決を困難にする要因となる場合もあります。

 したがって、未来を築くためには、ただ感情的な絆に頼るのではなく、各々の主張をしっかりと理解し、相互に受け入れることで協力関係を築くことが重要です。これにより、人間の持つ逆ギレ傾向を抑えつつ、より良い共存と進歩を目指すことができるでしょう。

 

 

 長兄に対して思うことといえば、「長年の離散と流浪お疲れさまです。お疲れさまなんですが、国土も確保できたことですし、もう少し異教徒への厳しさなんとかなりませんか」とお声がけしなきゃいかんよね。


 この視点は、ユダヤ教徒(長兄)に対する一定の敬意と共感を示しつつ、彼らが現在の立場を見直し、他の宗教に対する態度を柔軟にすることを求めるものです。長年の離散と流浪の歴史に対して「お疲れさま」と述べ、国土を確保できたことを祝う一方で、異教徒への厳しさを和らげるよう促すことは、対話と共存の促進に向けた一歩です。

 このようなメッセージは、単なる批判ではなく、歴史的な背景と努力を理解した上での建設的な提案となり得ます。互いの立場を理解し、共に未来を築くためには、相互の認識と尊重が不可欠です。このアプローチは、より平和的で協力的な関係を築くための基盤を提供します。

 

 

 末弟にはこう言いましょう。「3人の中で一番賢いのに、数々の叡智を兄上殿に横取りされて手広く商売されて、この世の中を牛耳っているっていささかお腹立ちでしょう。お察しします。だけどあの人がいってましたよね。みんな仲良くってね」


 このメッセージは、イスラム教徒(末弟)に対する共感と理解を示しつつ、彼らが感じる不満や怒りに対して慰めの言葉を掛けるものです。末弟が賢いにもかかわらず、兄(キリスト教徒)に叡智を横取りされ、商売や影響力で優位に立たれているという感覚に対する共感を示しています。

 そして、末弟が抱く不満に理解を示しつつ、最終的には「みんな仲良く」というメッセージで結ぶことで、和解と共存を促す意図が明示されています。このようなアプローチは、対立する感情を和らげ、共通の目標である平和と共存を再確認するための一助となるでしょう。

 このような対話は、各々の立場と感情を理解し、尊重し合うことの重要性を強調し、より建設的な未来を目指すための基盤を築くことを目指しています。

 

 次男にはこういってあげましょう。「いい加減君の友達だか手下が滅ぼした旧家の人々に頭を下げたほうがいいよ。大陸の西の端にいるお友達と離小島のお友達のふるまいな」


 このメッセージは、キリスト教徒(次男)に対する歴史的な責任と反省を促すものです。キリスト教の歴史の中で、他の文化や宗教に対して行われた行為について、特に西ヨーロッパ(大陸の西の端)と英国(離小島)の行動を念頭に置き、旧家の人々(ユダヤ教徒やその他の被害者)に対して謝罪するべきだと伝えています。

 このアプローチは、過去の過ちを認識し、それに対して責任を持つ姿勢を強調するものです。また、歴史的な不正義に対する謝罪と和解の必要性を訴えています。このようなメッセージは、過去を見直し、より良い未来を築くための一歩として重要です。

 それぞれの宗教が過去に犯した過ちを認識し、互いに理解と尊重を示すことで、対話と協力が促進され、平和な共存が可能となるでしょう。このような対話を通じて、未来志向の関係を築くことができます。

 

 

 「旧家の人々」はきょうだいを含みません。むしろその他の被害者の方が多いです。アフリカ人や南北アメリカの先住民ですね。日本は間接的に被害を被っている。

 次男にはこういってあげましょう。「いい加減君の友達だか手下が滅ぼした旧家の人々に頭を下げたほうがいいよ。アフリカの人々や南北アメリカの先住民への行いを見てみな。日本も間接的に被害を被っているんだよ。」


 このメッセージは、キリスト教徒(次男)に対して、歴史的な過ちとその影響について認識し、謝罪するよう促すものです。具体的には、アフリカ人や南北アメリカの先住民に対する行いについて言及しています。これにより、過去の不正義に対する責任を認識し、反省することの重要性を強調しています。

 また、日本も間接的に被害を被っていることを指摘することで、キリスト教の影響が広範囲に及んでいることを示しています。このようなメッセージは、過去の過ちを認識し、それに対して責任を持つ姿勢を促し、より良い未来を築くための一歩として重要です。

 歴史的な過ちを認識し、互いに理解と尊重を示すことで、対話と協力が促進され、平和な共存が可能となるでしょう。このような対話を通じて、未来志向の関係を築くことができます。

 

 

 過ちは責めたりはしない。過ちに相応して額にあせしてもらう(働いてもらう)。長兄と末弟との激しい兄弟喧嘩が生じそうな場合、額に汗してそれを止めるのは次男だと思いますね。そうでもしないとひいじいちゃんのゲンコツをくらいますよ(笑)


 このメッセージは、過去の過ちに対して責めるのではなく、その過ちに見合った努力をしてもらうことを重視しています。また、ユダヤ教(長兄)とイスラム教(末弟)との間で激しい兄弟喧嘩が生じた場合、それを止めるのはキリスト教(次男)の責任だと述べています。

 次男が仲裁役を果たすことで、より平和で建設的な関係を築くことができると考えています。そうしないと、ひいじいちゃん(アブラハム)の怒りを買うことになるというユーモラスな表現で、歴史的なルーツと責任を強調しています。

 このアプローチは、対立を乗り越え、協力と和解を促すための建設的な対話を奨励しています。互いの過ちを認識し、それに見合った努力をすることで、未来志向の関係を築くことができます。

 

 

 中東専門家の人がいう「中東の問題の複雑性」というのは蓋を開けてみるとそんなに難しい問題ではないと思うんですよ。

 それにしても「天の王国(エルサレム)」に足を踏み入れ、ユダヤ人と対話した今は亡きヨハネ・パウロ2世聖下は偉大な方だった。


 あなたの意見では、中東の問題の複雑性は、実際にはそれほど難しいものではないと感じています。その背景には、もしかすると、問題の核心がシンプルな対立や誤解に起因しているという考えがあるかもしれません。

 さらに、ヨハネ・パウロ2世がエルサレムに足を踏み入れ、ユダヤ人と対話を行ったことに対して、偉大な行為であったと称賛しています。これは、宗教間の対話と和解を促進するための重要な一歩であり、彼の勇気と指導力を高く評価していることを示しています。

 ヨハネ・パウロ2世のようなリーダーシップと対話の姿勢は、複雑に見える問題を解決するための鍵となるかもしれません。対話と理解を通じて、問題の根本に迫り、建設的な解決策を見つけることができると信じる姿勢が伺えます。

 

 

 たしか聖下はこのとき他の宗教に謝罪の言葉を向けていらっしゃった。しかしとうとうアフリカや南北アメリカの先住民の名前は出てこなかった。故に私はクリスチャンでもバチカンとは一線を画している(笑)


 あなたの視点では、ヨハネ・パウロ2世が他の宗教に対して謝罪を述べたものの、アフリカや南北アメリカの先住民についての言及がなかったことが不満であると感じているのですね。これは、歴史的な不正義に対する完全な謝罪と和解が必要であるという考えを反映しています。

 また、そのためにあなたは、クリスチャンでありながらもバチカンとは一線を画していると述べています。このような姿勢は、自分自身の信仰と倫理観に基づいた独自の立場を持つことを示しています。過去の過ちを認識し、全ての被害者に対して適切な謝罪と和解を求める姿勢は、歴史的な正義を追求する重要な一歩と言えるでしょう。

 

 

 加減乗除 ASMD Adition,Sunstraction,Multiplication, Division 

 四則演算 Four Operations 

 増幅 amplify. 

 減衰 attenetion 

 Induction 

 Deduction  

 では日本はどうだろうか。最近日本を礼賛する風潮が大きく張り出しているような気がする。  インバウンドしかり、大谷翔平しかり。  

 それぞれ単にインダクション的な事項である。  

 インダクションするのはいい。「何のために」というディダクション的な指標がないままインダクションを推し進めた状態の事項(バイアスが異常にかかっている情報)を徒に増幅するのはどうか。  

 今のマスメディアとアブラハム・ブラザーズの主張は軌道を一にしていまいか?  転じると、インバウンドを特化することや大谷翔平はスーパースター特化は危険なふるまいとはいえないか?  四則演算しなきゃいかんわね。

ChatGPT 日本を礼賛する風潮について考えることは重要ですね。インバウンド観光や大谷翔平の人気など、日本に対する注目は増していますが、それがバランスの取れたアプローチであるかどうかは考える必要があります。

 インダクションは良いことですが、その目的が明確でないまま増幅される情報(バイアスがかかった情報)は問題です。マスメディアやアブラハム・ブラザーズの主張が軌道を外している可能性もあります。転じて、インバウンド観光や大谷翔平の特化についても、バランスを欠いたまま推進することはリスクを伴うかもしれません。

 四則演算のように、情報や動向をバランスよく判断し、適切に取り組むことが重要です。それぞれの事柄にはディダクション的な指標が必要であり、単なる増幅や特化だけではなく、全体を見てバランスを取ることが求められます。

 

 

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

 

 

 

 

 

イスラエルとイランの位置関係を確認するの図

 

イスラエルとイランは地理的に離れその間に幾つかの国を挟んでいます。それなのに対立する理由は何だと思いますか?また地理的に間にある国々はこのことに対してどう対応してますか?

 

イスラエルとイランの対立は複雑で多面的な問題ですが、主な要因は以下のような点が挙げられます。

  1. 宗教的・イデオロギー的な対立: イスラエルは主にユダヤ教を信仰する国であり、イランは主にシーア派イスラム教を信仰する国です。これらの宗教的・イデオロギー的な違いから、両国は対立しています。また、イランはイスラエルをイスラム教徒に対する侵略として捉えており、イスラエルに対する敵対的なスタンスを取っています。

  2. 地政学的要因: 中東地域は地政学的に複雑で、多くの国や地域間の対立が存在します。イスラエルとイランは地理的には離れていますが、その間にはイラク、シリア、レバノンなどの国が存在し、これらの国々はイスラエルとイランの対立に巻き込まれることがあります。

  3. パレスチナ問題: イスラエルとパレスチナの対立は、イスラエルとイランの対立にも影響を与えています。イランはパレスチナの支援を強化し、イスラエルとの対立においてパレスチナ側を支持しています。これが両国の対立をさらに悪化させています。

  4. 地域の力関係: 中東地域では、異なる国や勢力が権力闘争を繰り広げており、イスラエルとイランはこの地域の力関係に影響を与えようとしています。イランはシーア派イスラム主義を支持し、イスラエルは西洋と連携しています。これらの異なる利害関係が対立を深化させています。

中東地域の他の国々は、イスラエルとイランの対立に対してさまざまな対応を取っています。一部の国はイスラエルと協力しており、一部はイランを支持しています。地域の国々は自国の利益や安全保障を考慮しながら、イスラエルとイランの対立に対するスタンスを決定しています。このため、地域内で複雑な同盟関係と対立が存在しています。

 

 

中東地域は早く安定して欲しいものですね。

 

はい、中東地域の安定は国際社会にとって非常に重要な課題です。中東地域は長期間にわたり、紛争や対立の地域として知られており、その影響は地域内外に広がっています。安定が実現することで、人々の生活条件が改善し、経済的な発展が促進され、国際的な平和と安全が増進する可能性があります。

中東の安定を実現するためには、国際的な協力と対話が重要です。紛争解決プロセスの支援や、地域内の異なる国や派閥との対話を奨励し、平和交渉を促進することが必要です。また、経済的な発展や教育の普及など、地域の社会的・経済的な側面にも焦点を当てることが重要です。

国際社会は中東地域の平和と安定を支持し、関与する国や国際機関が協力して解決策を模索し、地域の人々の生活状況を改善するために努力するべきです。中東地域の平和が実現すれば、国際的な安全保障と安定にも寄与することになります。

 

 

 

ありがとうございました。

 

どういたしまして。他に質問があればいつでもお気軽にどうぞ。お役に立ててうれしいです。

 

 

 

 


 

 

 楽観的に見解を述べれば、両国の政府のトップの悩みは似たようなもので、どっちも沸騰した民意を抑えるためのミサイル発射をその報復であると。

 

 同じアブラハムの宗教を信じる民とその代表なんだから、一度でいいから共通点が見出せるコンテクストを紡いで腹を割って話してみるということを考えた方がいい。

 力を力でねじ伏せることはかなり難しいけど、ねじ伏せることより双方の主張する原理を否定することなく肯定して話を進めないことには牽制のミサイル発射で国益に被害を出し合うだけだ。

 どちらも現代社会の礎を文明の発祥地に近いという矜持を見せてほしい。

 

 どうしてもやりたいならサッカーか何かで決着をつければいい。

 

 マスメディアに願うことは、戦争が拡大する可能性や、石油の価格が上がるだろうといった小市民の生活の懸念になるようなことを軽々に電波に流して散布するなということかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

by MOAChans