もうすぐ学校 | Fulfill your Dream

Fulfill your Dream

Healthy life = Balanced life = Sustainable life

スクールホリデーも残りわずかになってきました。

公立校は来週月曜からなのかな?

うちの子は再来週からです。

 

子どものもう使ってない3/4サイズのバイオリン、写真はすでに撮ったけどずっと放置してて…

学校始まる前にさっさと学校の親たちのフェイスブックのコミュニティページに載せなくては!って

久しぶりに訪れてみました。

 

子どもの通う学校、バイオリンが3年生から必修で なので

新3年生や サイズアップして買い替えしないといけない生徒で

セカンドハンド探している人と FBや音楽室(にあるらしい)掲示板でやり取りできるようになってるんです。

 

ちなみに4年生になると三種類の弦楽器から選択できるようになってるんですが

お友達の3人兄弟それぞれ違う楽器選んでて

今年は全員買い替えなんだ、ってお父さん嘆いていて

それは恐ろしいな、って思いましたガーン

 

その弦楽器の授業、アンサンブルのレッスンの

ベースになるセミプライベートレッスンが毎週組まれていて

セメスターごとにそれぞれスケジュール表渡されるんですけど

普通の授業中とかガン無視で平然と組まれるんです。

自分のレッスンの時間になると授業をさっと抜け出すというシステム 笑

 

なのでその抜け出した授業のタスクが時間切れで終わらせることができなくるということもあるみたい。

フォローアップなんてものはもちろんない 笑

日本人の私からしたら えー!!って思っちゃいます。

 

で、ですね、

もうみんな新学期に備えてバッチリ準備してるから今更だよねーとか思いつつ

ぼんやりとグループページ眺めてたんです(←やる気のない親)

 

すると、

今年は年間のホリデーのスケジュールってどうなってるんですか?みたいな質問投稿があったんです。

 

それに対して…

ホリデーが長すぎる〜

授業料がまた値上がりした〜

両方働いてるのに子どもはまだ休みだ〜

他のプライベートスクールとスケジュールが合ってないけどどういう事?〜etc

愚痴ってるコメントが付いてて…

うわ…ガーンってついつい読んでしまいました。

 

今年はうちの子が通う学校は授業が38週みたいで

たいがいのプライベート校は39週らしい

そんでもって公立校は41週 ガーン

 

その愚痴ってる親は

学費も値上がりしてるのになんで年間授業数短いのよーっていう意見みたい。

ボードメンバーに抗議する!ってなんか燃えてました。

(学校の行事が日中にあるのも気に食わないって書いてあったよ…)

 

ホリデー長すぎ?え?短くない?あっという間でまだ通常業務(お弁当作りに朝のドロップオフ)に戻る心の準備ができてないよ、

ってコメントしてる人もいたけど

私もまさにそのタイプ 笑

 

私としてはその公立校とのギャップの間がオフピークで空いてたり安かったりしてラッキーだし

子どもとのんびり長く一緒に過ごせるし

ホリデーケアもあるから それぞれのライフスタイルに合わせられるし…

別に良くない?くらいにしか思わないですが

確かに41週勉強してる公立校の子に比べたら

38週 ちょっとのんびりしすぎなのかもな〜とも思いましてね…

 

で、勤勉なイメージの日本の小学生はいったいどんなにハードなんだろう?って思って

調べてみたんです。年間授業日数を!

そしたら195日から205日って書いてありましたよ。

 

およそ29週!

 

オーストラリアの小学生お疲れ様ですあせる