おはようございます。
2024年4月2日(火)‪今日は国際こどもの本の日、こどもの本の日、週刊誌の日、図書館開設記念日(1872年)、世界自閉症啓発デー、五百円札発行記念日、歯列矯正の日、CO2削減の日です。
https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_93.html
※ 国際こどもの本の日
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、国際児童図書評議会が1966年に制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
<推し 絵本3冊>
(1)「おとなりさん」
 https://www.yomo-ehon.com/products/346
(2)「ふくろうのポウ〜まほうのそうじきでおおさわぎ〜」
https://www.yomo-ehon.com/products/346
(3)「あめだまゴール!」
https://www.yomo-ehon.com/products/896
※それぞれ試し読みも出来ます。お子様お孫様へのプレゼントにどうぞ🎶

*今日の名言(1)
自分を生かす自然な絵をかけばいい。下品な人は下品な絵。ばかな人はばかな絵。下手な人は下手な絵をかきなさい。結局、絵などは、自分を出して生かすしかないのだと思います。
熊谷守一(くまがい・もりかず、1880年<明治13年>4月2日 – 1977年<昭和52年>8月1日。画家)

*今日の名言(2)
僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる。
高村光太郎(たかむら・こうたろう。1883年<明治16年>3月13日–1956年<昭和31年>4月2日。詩人・彫刻家)





*今朝のニュースから(1)
天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、1日、日本赤十字社に入社されました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014409061000.html

*今朝のニュースから(2)
防衛省によりますと、2日午前7時前、北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されました。複数の政府関係者によりますと、発射されたものは日本のEEZ=排他的経済水域の外側にすでに落下したとみられていて、防衛省が情報の収集を進めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014409881000.html

*今朝のニュースから(3)
2日午前4時24分ごろ、岩手県と青森県で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。気象庁は揺れの強かった地域では今後1週間ほどは最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014409941000.html

*今朝のニュースから(4)
「小林製薬」の「紅麹」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、厚生労働省は、3月31日の時点で、延べ157人が入院したことが小林製薬からの報告で明らかになったと発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014409841000.html

*今朝のニュースから(5) 
中東のシリアにあるイランの大使館が攻撃を受けて軍事精鋭部隊の幹部らが殺害され、イランはイスラエルによる攻撃だと非難し、何らかの報復を行う考えを示しました。一方のイスラエルは、関与を認めていません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014409861000.html

*今朝のニュースから(6)
インドネシアの次期大統領のプラボウォ国防相は、当選後、初めての外国訪問先として中国を訪れて習近平国家主席と会談し、双方とも両国関係のさらなる強化を確認しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014409911000.html

*今朝のニュースから(7)
1日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日ぶりに小幅に反落、17時時点では前週末の同時点に比べ1銭の円安・ドル高の1ドル=151円34〜36銭で推移。海外で前週末から1日にかけて祝日で休みとなる市場が多い。海外の参加者が限られるなか、円相場は動意に欠ける場面が目立った。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が3月29日に参加したイベントの討議で、「利下げを急ぐ必要はない」との考えを示した。米金融引き締めの長期化で、日米の金利差がしばらくは大きく開いたままの状態が続くとの見方から円売り・ドル買いが出た。半面、同じ日に発表の2月の米個人消費支出(PCE)物価指数は、エネルギーと食品を除くコア指数の伸びが鈍化した。インフレ圧力が和らぐとの見方からFRBによる年内の利下げ開始が意識されたのは、円相場を支えた。
国内では新年度初日とあって事業会社など実需筋も積極的な売買を控えているとの見方があり、円相場は膠着感が強かった。
円は対ユーロでも3営業日ぶりに反落、17時時点では同25銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=163円21〜23銭で推移。
ユーロは対ドルで4営業日ぶりに反発、17時時点は同0.0015ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0783〜84ドルで推移。

また、1日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、終値は前週末比566円35銭(1.40%)安の3万9803円09銭。日本株の先高観や中国経済の回復期待で朝方は買いが先行したが、その後は機関投資家による利益確定売りが幅広い銘柄に出て、指数を押し下げた。
朝方は円安・ドル高基調や中国経済の回復期待を受けた買いから上げ幅が300円を超えたものの続かず、日経平均の下げ幅は一時600円を超えた。年初からの急伸で機関投資家の日本株比率が大きく上昇したため、アロケーション(資産配分)の見直しに伴う売りが優勢だった。
東証株価指数(TOPIX)は反落し終値は47.40ポイント(1.71%)安の2721.22。
JPXプライム150指数も反落し12.23ポイント(1.02%)安の1189.05。
東証プライムの売買代金は概算で4兆6442億円、売買高は18億9505万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は1日午後、今月から取引の中心になった6月渡しが1バレル87.60ドル前後で推移。前週末は5月渡しが1バレル84.20ドル前後。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で83.386436671円になります。
【87.60ドル÷158.987294928リットル×151.34円= 83.386436671円】

昨日は赤塚神明社⛩の月次祭に参列しました。
※月次祭後、氏子総代の皆様に4月20開催の氏子総代会総会・新旧総代歓送迎会のご案内、5月18日実施の研修視察旅行のご説明、各自治会長様宛の世帯数調べのご依頼文書など配布。



また昨日は愛知芸術文化協会に参りますとともに、支援先のオンライン定例会と営業会議に参加しました。様々なご縁に感謝します。

今日は支援先のお客様に同行訪問します。

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。

和顔愛語と報恩感謝、そして行雲流水‼︎

<KMコンサルティングホームページ>
https://www.km-consultingfromnagoya.com
※お客様が求めていることを理解して、それをお客様が手に入れられる、役に立つ