おはようございます。
2024年2月22日(木)‪今日は太子会(たいしえ)、おでんの日、猫の日、行政書士記念日、世界友情の日、食器洗い乾燥機の日、ヘッドホンの日、竹島の日 [島根県]です。
https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_53.html ‬

*今日の名言(1)
春風や 闘志抱きて 丘に立つ
高浜虚子(たかはま・きょし。1874年2月22日–1959年4月8日。明治・昭和期の俳人・小説家。本名は高浜 清。俳誌「ホトトギス」の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる)

*今日の名言(2)
和を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ
聖徳太子(しょうとくたいし。敏達天皇3年1月1日<574年2月7日>–推古天皇30年2月22日<622年4月8日>。厩戸皇子<うまやどのおうじ> 、厩戸王<うまやどのおう>。用明天皇の第2皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。飛鳥時代の皇族、政治家。推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど進んでいる中国の文化・制度を学び冠位十二階や十七条憲法を定めるなど大王<おおきみ=天皇>や王族を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、仏教や儒教を取り入れ神道とともに信仰し興隆につとめたとされる)





*今朝のニュースから(1)
天皇皇后両陛下が、3月下旬に能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県の被災地を訪問される方向で調整が進められていることが、関係者への取材で分かりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014366321000.html

能登半島地震の被災者を税制面から支援するため、自宅や家財の被害に応じて所得税や住民税を減税する措置を1年、前倒しして適用することなどを盛り込んだ法律が21日の参議院本会議で可決・成立しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014366131000.html

石川県によりますと、県内で死亡が確認された人の数は21日午後2時の時点で241人となっています。また、重軽傷者は、県内全体で1186人にのぼっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014365881000.html

*今朝のニュースから(2)
G20=主要20か国の外相会合が21日、ブラジルで開幕しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240222/k10014367041000.html

*今朝のニュースから(3)
世界中の企業などを標的にサイバー攻撃を繰り返してきたサイバー犯罪集団「ロックビット」。
そのメンバーと見られる2人を日本など各国の警察から協力を受けたヨーロッパの警察機構が検挙したと20日、警察庁が発表しました。
日本でも去年、名古屋港のコンテナターミナルが3日間、機能不全に陥ったほか、地方の病院なども相次いで被害にあっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014365611000.html

*今朝のニュースから(4) 
野生の蚕「野蚕」(やさん)を死なせずに糸をとる方法を考えた長野県岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014366331000.html

*今朝のニュースから(5)
21日の東京外国為替市場で、円相場は反発、17時時点では前日の同時点に比べ21銭の円高・ドル安の1ドル=150円14〜16銭で推移。前日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが入った。
円は一時、149円86銭近辺まで買われた。20日発表の1月の米景気先行指標総合指数が前月比0.4%低下と市場予想(0.3%低下)より悪化。米国の経済が減速しているとして相対的な安全資産とされる米国債に買いが入って米長期金利が低下し、円買い・ドル売りにつながった。
円は対ユーロで5日続落、17時時点では同39銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=162円32〜34銭で推移し。
ユーロは対ドルで反発、17時時点は同0.0040ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0810ドル前後で推移。

また、21日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前日比101円45銭(0.26%)安の3万8262円16銭。前日の米株式相場の下落や、世界の投資家から関心を集める画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアが、現地時間21日に決算発表を控えて前日には4%下げたことで半導体関連銘柄を中心に売りが優勢だった。商社や海運など割安とされる業種には買いが入り、下値を支えた。
エヌビディアは人工知能(AI)向けGPU需要の拡大期待を背景に株価は年初から前週末までに5割近く上昇してきた。市場では決算発表後に株価が調整する可能性を指摘する向きもある。エヌビディア株はこのところ1銘柄で日本株の方向性を左右する場面も多いとあって、東京市場でもアドテスト、東エレク、レーザーテクなどが下げて相場の重荷になった。
日経平均は後場に株価指数先物主導で270円近く下げる場面があったが、そこから追随した売りは膨らまなかった。日本時間22日にかけてはエヌビディアの決算のほか、1月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨も公表される。ここまでの歴史的な相場上昇を経た海外投機筋のリスク選好意欲は崩れていないなかで、一連のイベント通過後の株価反応については読み切れない部分もある。そのため急いで持ち高を一方向に傾ける展開にはならなかった。
半導体関連に売りが出る一方、割安セクターとされる商社などは堅調に推移し、循環物色の動きも見られた。バンナムHD、任天堂といったゲーム株の一角も買われた。コナミGも上昇した。
東証株価指数(TOPIX)は続落、終値は5.00ポイント(0.19%)安の2627.30。
JPXプライム150指数は3日続落し、2.21ポイント(0.19%)安の1161.69。
東証プライムの売買代金は概算で4兆2861億円、売買高は15億3549万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は21日午後、下落、取引の中心となる4月渡しは1バレル81.10ドル前後と前日に比べ0.10ドル安い水準で推移。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で76.5869625338円になります。
【81.10ドル÷158.987294928リットル×150.14円=76.5869625338円】

今日は支援先のお客様を訪問するとともに、支援先のトップマネジメントとの会議に参加します。今日は静岡県内に参ります。

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。

和顔愛語と報恩感謝、そして行雲流水‼︎

<KMコンサルティングホームページ>
https://www.km-consultingfromnagoya.com
※お客様が求めていることを理解して、それをお客様が手に入れられる、役に立つ