おはようございます。
2024年1月24日(水)‪今日はゴールドラッシュデー、ボーイスカウト創立記念日、郵便制度施行記念日、法律扶助の日、初地蔵、初愛宕です。‬
https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_24.html

*今日の名言(1)
才能を疑い出すのがまさしく才能のあかしなんだよ。
エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン(1776年1月24日-1822年6月25日。ドイツの作家、作曲家、音楽評論家、画家、法律家。文学、音楽、絵画と多彩な分野で才能を発揮したが、現在では主に後期ロマン派を代表する幻想文学の奇才として知られている)

*今日の名言(2)
言葉さかんなればわざはひ多く 眼鋭くして盲目に似たり。敏(と)き耳豈聾者(ろうしゃ)に及ばんや 不如不語不見不聞。
火野葦平(ひの・あしへい。1907年1月25日–1960年1月24日。昭和戦前・戦後の小説家。芥川賞受賞)





*今朝のニュースから(1)
この冬1番の強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、西日本や東日本の日本海側を中心に積雪が増えています。福井県と滋賀県では急激に雪の降る量が増え、気象庁は大規模な交通障害の発生などへの警戒を呼びかける「顕著な大雪に関する気象情報」を発表しました。
25日にかけて日本海側を中心に、能登半島地震の被災地でも雪が降り続く見込みで、交通への影響などに警戒し、安全な場所で過ごすようにしてください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014331921000.html

*今朝のニュースから(2)
東北・北陸・上越の各新幹線は23日、架線のトラブルの影響で、一部の区間で終日、運転を取りやめました。JR東日本によりますと復旧作業は終了し、一部をのぞき、24日は始発から通常どおり運転しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014331981000.html

JR東海によりますと、東海道新幹線は滋賀県米原市付近での積雪のため、始発から名古屋と米原の間の一部の区間で速度を落として運転します。また、列車に付いた雪を確認する作業を下りは新大阪駅で、上りは名古屋駅で行うということで、この区間の通過に最大で10分程度の遅れが見込まれています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014332261000.html

*今朝のニュースから(3)
ことしの春闘は24日、事実上、スタートします。30年ぶりの高い賃上げ率となった去年の勢いを維持できるかやデフレからの完全脱却につなげられるかが焦点です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014331841000.html

*今朝のニュースから(4) 
日銀は23日、金融緩和策の維持を決めましたが、植田総裁は、2%の物価安定目標について「実現する確度は少しずつ高まっている」という見方を示しました。市場では、政策転換のタイミングが近づいているという受け止めも出ていて、次回・3月以降の会合で日銀がどのような政策判断を行うのかが焦点となります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014331811000.html

*今朝のニュースから(5)
23日の東京外国為替市場で、円相場は続伸、17時時点では前日の同時点に比べ46銭の円高・ドル安の1ドル=147円58〜60銭で推移。日銀の植田和男総裁が23日まで開いた金融政策決定会合後の記者会見で、2%の「物価安定の目標」の実現に向けた確度が「少しずつ高まっている」などと述べた。大規模緩和の正常化に前向きな「タカ派」的な姿勢と受け止められ、円買い・ドル売りが優勢になった。
日銀は22〜23日の金融政策決定会合で、現行の緩和策の維持を決めた。植田総裁は会見で、賃金と物価の好循環を確認し実現が見通せる状況に至れば「マイナス金利を含めた現在実施している様々な大規模緩和策の継続の是非を検討することになる」と語った。正常化に向けて前進しているとの見方が広がり、一時146円99銭近辺まで円高・ドル安が進行。
円は対ユーロで7営業日ぶりに反発、17時時点では同31銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=161円01〜04銭で推移。日銀の金融正常化の思惑でユーロに対しても円買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで続伸、17時時点は同0.0012ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0909〜10ドルで推移。

また、23日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら3営業日ぶりに反落し、終値は前日比29円38銭(0.08%)安の3万6517円57銭。日銀は23日まで開いた金融政策決定会合で現行の金融緩和策の維持を決めた。結果発表直後は円安・ドル高に振れたこともあって上げ幅を400円超に広げた。だが、現状維持は織り込み済みだったうえ、金融正常化への地ならしが進んでいるとの解釈が出たことから、心理的節目の3万7000円を目前に一転して利益確定売りが優勢になった。日経平均は33年11カ月ぶりの高値圏にあり、過熱感も意識されやすかった。
トヨタは株式分割考慮後の実質的な上場来高値を更新、株式時価総額が終値ベースで48兆7981億円に拡大し、NTT株がバブル期の1987年につけた記録を上回り日本企業の歴代最大を更新。
東証株価指数(TOPIX)は3営業日ぶりに反落、終値は2.85ポイント(0.11%)安の2542.07。
JPXプライム150指数も3営業日ぶりに反落し、0.59ポイント(0.05%)安の1144.07。
東証プライムの売買代金は概算で4兆9562億円、売買高は16億4569万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は23日午後、上昇、取引の中心となる3月渡しは1バレル79.70ドル前後と前日に比べ1.90ドル高い水準で推移。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で73.981546798円になります。
【79.70ドル÷158.987294928リットル×147.58円=73.981546798円】

昨日は名古屋市芸術創造センターに伺うとともに、支援先のお客様とオンライン面談同席、同行訪問、新年キックオフに参加しました。様々なご縁に感謝します。

今日は愛知芸術文化協会(ANET)に参りますとともに、支援先のお客様に同行訪問します。

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく
元氣に前向きにいきましょう。

和顔愛語と報恩感謝、そして行雲流水‼︎

<KMコンサルティングホームページ>
https://www.km-consultingfromnagoya.com
※お客様が求めていることを理解して、それをお客様が手に入れられる、役に立つ