おはようございます。
2023年10月29日(日)‪今日はホームビデオ記念日、おしぼりの日、ARPANET(アーパネット)上で最初にメッセージが送信された日です。
https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_303.html

*今日の名言(1)
一期一会
井伊直弼(いい・なおすけ。文化12年10月29日<1815年11月29日>-安政7年3月3日<1860年3月24日>。幕末の譜代大名。近江彦根藩の第13代藩主。幕末期の江戸幕府の大老)
※「人は上なるも下なるも楽しむ心がなくては一日も世を渡ることは難しい」
※2020年12月1日付けでNTTドコモの代表取締役社長に就任した井伊基之氏は井伊直弼の子孫で慶應出身者(慶応義塾大学大学院電気工学専攻修士課程修了)です。

*今日の名言(2)
茶の湯者の茶人めきたるはことの外にくむこと。
武野紹鷗(たけの・じょうおう。文亀2年<1502年> – 弘治元年閏10月29日<1555年12月12日>。戦国時代の堺の豪商。茶人。村田珠光<1423-1502>が創始した「わび茶」は武野紹鷗によって洗練され千利休<1522-1591>によって大成された。わび茶は草庵における茶会のこと。茶会とは亭主と客、客と客との交わりのこと。亭主の点前の所作・振舞によって、亭主と客、客と客とが 飲食を共にしながら、「交わり」を楽しむ。この「交わり」にこそ、「わび茶」の主目的がある)
※「紹鷗門弟への法度」全12か条
一.茶の湯は深切に交る事
一.礼儀正敷和らかにいたすべき事
一.他会の批判申間敷事
一.高慢多くいたす間敷事
一.人の所持の道具所望申間敷事
一.道具を専に茶の湯いたし候は甚だ不宜事
一.会食は珍客たりとも茶の湯相応に一汁三菜に過べからざる事
一.数奇者は捨れたる道具を見立て茶器に用候事、況や家人をや
一.茶の湯者の茶人めきたるはことの外にくむこと※
一.数奇者といふは隠遁の心第一に侘て、仏法の意味をも得知り、和歌の情を感じ候
へかし
一.淋敷は可然候、此道に叶へり、きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとす
ればきたなくなり、二つともさばすあたれり、可慎事
一.客の心に合ぬ茶の湯の湯すましき也、誠の数奇にあらず、我が茶の湯と言所を心
得専要、又、客に手をとらする事あしく候



*今朝のニュースから(1)
ラグビーワールドカップフランス大会は28日、決勝が行われ、南アフリカがニュージーランドに12対11で競り勝って2大会連続4回目の優勝を果たしました。4回目の優勝は単独最多です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231029/k10014239901000.html

*今朝のニュースから(2)
大阪で開かれているG7=主要7か国の貿易相会合の閣僚声明案が明らかになりました。中国による日本産の水産物の輸入停止を念頭に、不必要に貿易を制限するいかなる措置も、直ちに撤廃されることを強く求めるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231028/k10014241081000.html

昨日は氏子総代を務める赤塚神明社⛩(御祭神は天照大御神)の社務所当番をしました。



神恩感謝と報恩感謝、そして行雲流水‼︎

<KMコンサルティングホームページ>
https://www.km-consultingfromnagoya.com
※お客様が求めていることを理解して、それをお客様が手に入れられる、役に立つ