こんにちは。

2022年1月23日(日)‪今日は‬電子メールの日、ワンツースリーの日、 ‬八甲田山の日、真白き富士の嶺の日、アーモンドの日です。‬

http://isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_23.html ‬

※電子メールの日

電子メッセージング協議会<現在のEジャパン協議会>が1994年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ

※ワンツースリーの日

「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日


*今日の名言(1)

愛情には一つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ。

スタンダール(1783年1月23日–1842年3月23日。グルノーブル出身のフランスの小説家。本名はマリ=アンリ・ベール"Marie Henri Beyle"。ペンネームのスタンダールはドイツの小都市シュテンダルに由来すると言われている。代表作『恋愛論』『赤と黒』『リュシアン・ルーヴェン』『パルムの僧院』)


*今日の名言(2)

天を怨みず、人を咎めず。腹の立ったときに、小言をいうな。

新島襄(にいじま・じょう。天保14年1月14日<1843年2月12日>–明治23年<1890年>1月23日。宗教家、教育者。同志社英学校<(現在の同志社大学>を興した。山本八重と結婚) 

※「アメリカ人の言葉に『時は金なり』とありますが、むしろ『時は金よりも尊し』と述べたい」

※同志社は新島襄、立命館は西園寺公望、慶應は福沢諭吉、早稲田は大隈重信と私立大学にはそれぞれ学祖の存在があり、新島襄は明治六大教育家の一人に数えられている。




*今朝のニュースから

新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した中国の武漢で都市の封鎖が始まった日から23日で2年です。
中国政府は今も、感染者が確認されれば、対象地域の封鎖に踏み切るなど、北京オリンピック開幕を前に感染拡大を抑え込もうと警戒を一段と強めています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220123/k10013445211000.html


アメリカの新型コロナウイルスの感染者の数は、1日当たり70万人以上と依然、高い水準が続き、感染が拡大している州では医療や教育の現場での人手不足が深刻になっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220123/k10013445351000.html


22日は全国で5万4576人が感染、5万人を超えたのは初めてで、一日の感染確認としては5日連続で過去最多を更新。国内感染確認者累計は213万250人、クルーズ船乗客・乗員が712人。また神奈川県で4人、東京都で3人、千葉県で2人、大阪府で2人、三重県で1人、山口県で1人、広島県で1人、愛知県で1人、沖縄県で1人、福岡県で1人の合わせて17人が死亡、亡くなった人は国内感染確認者が1万8496人、クルーズ船乗船者が13人です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220122/k10013445031000.html


昨日は横浜市倫理法人会のモーニングセミナーにZOOM参加しました。リアルとZOOMのハイブリッド開催で、先週に続いてZOOMシェア会の進行をさせていただきました。


あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。


神恩感謝と報恩感謝、そして行雲流水‼︎


<KMコンサルティングホームページ>

https://www.km-consultingfromnagoya.com

※お客様が求めていることを理解して、それをお客様が手に入れられる、役に立つ