おはようございます。
2021年10月16日(土)‪今日は‬ボスの日、世界食糧デー、辞書の日です。
http://s.webry.info/sp/isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_290.html
※ボスの日
アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。日本では1988年からデパート業界が実施している。

*今日の名言(1)
楽観主義者はドーナツを見るが、悲観主義者はドーナツの穴を見る。
オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(1854年10月16日–1900年11月30日。アイルランド出身の詩人、作家、劇作家)
※問題の中に機会を見いだし、その機会の中に次の問題を見いだすという連鎖が成功を生む。気分を意志で克服し、楽観的に構想し、悲観的に準備し、そして楽観的に始めよう。

*今日の名言(2)
面白くて為(ため)になる。
野間清治(のま・せいじ。1878年12月17日-1938年10月16日。講談社創業者、報知新聞社社長。「雑誌王」とよばれ昭和時代前期の出版界を牽引)
※「面白いということの後に、知らず知らずにためになるということがついて来る。面白いという顔つきでためになるという荷を背負って居るような、材料を蒐集(しゅうしゅう)しなければならない」


*今朝のニュースから(1)
15日は全国で531人が感染、国内感染確認者累計は171万3500人、クルーズ船乗客・乗員が712人。また、東京都で7人、沖縄県で6人、千葉県で4人、大阪府で2人、岐阜県・神奈川県・福岡県・高知県で1人の23人が死亡、亡くなった人は国内感染確認者が1万8078人、クルーズ船乗船者が13人。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211015/k10013309301000.html

*今朝のニュースから(2) 
15日の東京外国為替市場で円相場は反落、17時時点では前日の同時点に比べ75銭の円安・ドル高の1ドル=114円12銭近辺で推移。16時30分すぎには一時1ドル=114円18銭近辺まで下落し、2018年11月以来2年11カ月ぶりの安値をつけた。米株高を受け、15日の日経平均株価が500円超上昇し、リスク選好局面で「低リスク通貨」とされる円には売りが優勢だった。
円は対ユーロで6日続落、17時時点では同90銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=132円49~50銭で推移。17時すぎには132円60銭近辺と6月下旬以来、およそ4カ月ぶりの安値をつけた。15日の取引で欧州各国の主要株価指数がそろって上昇して始まり、「低リスク通貨」とされる円を売ってユーロを買う動きが広がった。
ユーロは対ドルで続伸、17時時点は同0.0002ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.1609ドル近辺で推移。

また、15日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比517円70銭(1.81%)高の2万9068円63銭で終えた。9月30日(2万9452円66銭)以来、約2週間ぶりの高値となった。前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを受け、東京市場でも運用リスクが取りやすくなったとみた投資家が幅広い銘柄に買いを入れた。外国為替市場で円安・ドル高が進み、採算改善への期待が自動車など輸出関連株の追い風となった。
東証1部の売買代金は概算で2兆8420億円。売買高は11億4320万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は15日午後、上昇、取引の中心となる12月渡しは1バレル82.90ドル前後と前日に比べ1.10ドル高い水準で推移。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で59.5050567046円になります。
【82.90ドル÷158.987294928リットル×114.12円=59.5050567046円】

昨日はANET愛知芸術文化協会に参りました。

また、昨夜もZOOMミーティングに参加しました。

今日は横浜市倫理法人会モーニングセミナーにZOOM参加後、赤塚神明社⛩の大祭神事に参列します。今回は4月に氏子総代に就いて初めての大祭神事参列となります。

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。
神恩感謝と報恩感謝、そして行雲流水‼︎

<KMコンサルティングホームページ>
https://www.km-consultingfromnagoya.com