おはようございます。
2021年6月5日(土)‪今日は‬芒種(ぼうしゅ)、ろうごの日、落語の日、環境の日,世界環境デーです。
http://isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_157.html
※二十四節気・芒種について
 芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎<えい>すなわち稲でいう籾殻<もちがら>にあるとげのような突起)を持った植物の種をまく頃。西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
※ろうごの日
神戸市老人福祉施設連盟が制定。六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。ろうごのことは多くの方が心配されていますね。心配でない方も1年に1日くらいは考えて良いかもしれません。

*今日の名言(1)
作品こそわが墓なり。
富本憲吉(とみもと・けんきち。1886年6月5日–1963年6月8日。陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者)
※遺言「墓不要、残された作品をわが墓と思われたし」

*今日の名言(2)
この世には2種類の人間しかいない。できる人間と批判する人間だ。
ロナルド・ウィルソン・レーガン(1911年2月6日–2004年6月5日。アメリカの俳優、政治家。カリフォルニア州知事、第40代アメリカ合衆国大統領)


*今朝のニュースから(海外) 
アメリカの先月の雇用統計は、新型コロナウイルスのワクチンの普及を受けて、農業分野以外の就業者が前の月と比べて55万人余り増え、失業率も5.8%に改善しました。
アメリカ労働省が4日発表した先月の雇用統計によりますと、農業分野以外の就業者は前の月より55万9000人増加しました。市場の予想をやや下回りましたが、前の月の増加幅と比べると2倍の水準です。
業種別では「建設」や「小売り」がいくぶん減少したものの、「接客・レジャー」が29万人、「教育・医療」が8万人それぞれ増えました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210604/k10013068931000.html

*今朝の経済ニュースから(国内)
4日の東京外国為替市場で、円相場は3日続落、17時時点では前日同時点に比べ34銭円安・ドル高の1ドル=110円17~18銭で推移。市場予想を超える米経済指標の発表が相次ぎ、米景気先行きへの期待が高まった。米長期金利が上昇し、日米の金利差拡大を見込んだ円売り・ドル買いが優勢となった。
円は対ユーロで3日続伸、17時時点では同35銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=133円43~44銭で推移。ユーロが対ドルで大きく下げ、対円でもユーロ売りが優勢だった。
ユーロは対ドルで3日続落、17時時点は同0.0070ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.2110~11ドルで推移。米景気先行きへの期待感からユーロ売り・ドル買いが活発となった。

また、4日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落し、前日比116円59銭(0.40%)安の2万8941円52銭で終えた。米長期金利の上昇への警戒から、高PER(株価収益率)のグロース(成長)株を中心に売りが出た。日本時間4日夜に発表される米雇用統計を前に、持ち高調整の売りに押される面もあった。
東証1部の売買代金は概算で2兆3678億円。売買高は10億5682万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は4日午後、下落、取引の中心となる8月渡しは1バレル69.50ドル前後と前日に比べ0.50ドル安い水準で推移。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で48.1599174542円になります。
【69.50ドル÷158.987294928リットル×110.17円=48.1599174542円】

昨日はANET愛知芸術文化協会に参りました。昨年11月から伺い始め、今年4月の総会で正式な「事務局」メンバーとして活動開始。本業の「KMコンサルティング」も継続中。

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。
https://www.km-consultingfromnagoya.com