おはようございます。
2021年1月22日(金)‪今日は‬ジャズの日、カレーライスの日、‬飛行船の日です。‬
http://s.webry.info/sp/isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_22.html ‬
※ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

*今日の名言(1)
常に時代の先端を走りたいと願う企業にとって、文化支援活動は必要条件といえるものではないでしょうか。文化支援活動は純粋文化とかかわることによって、次の時代の生活文化を探索する大きな糧となるからです。
鳥井 信一郎(とりい・しんいちろう。1938年1月22日 – 2004年7月5日。実業家。サントリー元社長・元会長。元関西経済連合会副会長)

*今日の名言(2)
忍耐そのものは別に敗北ではないのだ。むしろ、忍耐を敗北だと感じたときが真の敗北の始まりなのだろう。
安倍公房(あべ・こうぼう。1924年3月7日–1993年1月22日。小説家、劇作家、演出家。最もノーベル賞に近い日本人作家と言われていた。代表作『砂の女』)
※「人間は、化物をみて怖がるのではなく、怖がるから化物を見るのだという」


*今朝のニュースから(海外)
アメリカの第46代大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任しました。バイデン新大統領はさっそく、トランプ政権下で離脱した地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」に復帰するための文書などに署名し前政権からの政策の転換をアピールしました。
今後10日間でまずは新型コロナウイルス対策や経済、人種問題など喫緊の課題での具体策を示し、対応を急ぐ方針です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012825381000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

*今朝の経済ニュースから(国内)
21日の東京外国為替市場で円相場は続伸、17時時点は1ドル=103円52銭近辺と、前日の同時点に比べ22銭の円高・ドル安。米国のバイデン新政権による大規模な財政出動への期待から投資家がリスクを取る姿勢を強め、資源国通貨などに対するドル売りが対円にも波及した。一時は103円33銭近辺と2週間ぶりの円高水準を付けた。
円は対ユーロで3日ぶりに反発、17時時点は1ユーロ=125円46~48銭と、前日の17時時点に比べ64銭の円高・ユーロ安。21日の欧州中央銀行(ECB)理事会後の会見で、ラガルド総裁がユーロ高をけん制するとの思惑がユーロの売りを誘った。新型コロナウイルスの感染拡大による欧州景気の先行き不透明感もユーロ相場の重荷になった。
ユーロは対ドルで3日ぶりに反落、17時時点は1ユーロ=1.2120~21ドルと、同0.0035ドルのユーロ安・ドル高。

また、21日の東京株式市場で日経平均株価は反発、終値は前日比233円60銭(0.82%)高の2万8756円86銭と、1990年8月3日(2万9515円)以来、約30年5カ月ぶりの高値となった。前日の米株式市場で決算期待などを背景に主要3指数がそろって最高値を更新し、投資家が運用リスクをとる動きが優勢だった。バイデン米大統領の就任を受けた「ご祝儀買い」も入り、上げ幅は一時300円を超えた。
東証1部の売買代金は概算で2兆4955億円。売買高は11億4447万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は21日午後、下落、取引の中心となる3月渡しは1バレル55.70ドル前後と前日に比べ0.30ドル安い水準で推移。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で36.2674514502円になります。
【55.70ドル÷158.987294928リットル×103.52円=36.2674514502円】

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。
https://www.km-consultingfromnagoya.com