おはようございます。
2020年11月24日(火)‪今日は‬オペラ記念日、進化の日、鰹節の日です。 
http://isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_329.html
‪※‬オペラ記念日
1894年のこの日、東京音楽学校=現在の東京芸術大学・奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

*今日の名言(1)
日曜も絵を描くし、遊ぼうと思えばやはり絵を描く。
川合 玉堂(かわい ぎょくどう。明治6年 <1873年>11月24日–昭和32年<1957年>6月30日。明治から昭和にかけて活躍した日本画家)
※晩年のインタビューで「先生、日曜日はどうしていらっしゃいますか、絵をお描きにならないときは何をしていらっしゃいますか」と聞かれたときの川合玉堂の答えだった。1年365日、絵のことを考え、ひたすら絵を描くという生涯だった。

*今日の名言(2)
旦那寺食わしておいてさてと言い。
西園寺公望(さいおんじ・きんもち。嘉永2年10月22日<1849年12月6日>– 昭和15年<1940年>11月24日)。公家、政治家、教育者。従一位大勲位公爵。枢密院議長、内閣総理大臣。「最後の元老」と言われた)
※「いろいろやってみたが、結局、人民の程度以上にはならなかった」
※公債を募集することになった時、実業家たちを総理官邸に招き宴会を開いた。最初の挨拶は「旦那寺食わしておいてさてと言い」から始めて感心させた。「旦那寺」(だんなでら)とは、故人や遺族が所属している寺院のこと。主に信徒が所属する寺を呼ぶ際に使われる。「檀那寺」とも言い、檀那(お布施)によって成り立つ寺院である。旦那寺では先祖の位碑を預けたり、供養を行う代わりとしてお布施を必要とする。この「お布施をする家」のことを檀家と言う。ちなみに、菩提寺(ぼだいじ)は、檀家でなくとも先祖の位牌が置けて法要をお願いできるお寺のことを指す。「食わせて置いて扨と言い」とは、ご馳走をして恩を着せ、義理にも断れない状態にしてから、さてと要求を切り出すこと。交渉事をまとめる常套手段。


*今朝のニュースから(国内)
23日は全国で1520人が感染、国内感染確認者は13万4635人、クルーズ船乗客・乗員が712人。また、北海道3人、愛知3人、大阪1人、岩手1人の合わせて8人が死亡、亡くなった人は国内感染者が1996人、クルーズ船乗船者が13人です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201123/k10012727021000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。
https://www.km-consultingfromnagoya.com