おはようございます。
2020年11月19日(木)‪今日は‬‬農協記念日、鉄道電化の日、世界トイレの日、緑のおばさんの日、ペレの日です。
http://isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_324.html
‪※‬農協記念日
全国農業協同組合中央会=JA全中が制定。1947年のこの日、「農業協同組合法」が公布された。
(私が社会人になって初めて注文いただいのも農協様で約15百万のオフコンでした。35年前のことでした)

*今日の名言(1)
21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(ドイツ語名:ペーター・フェルディナント・ドルッカー 。1909年11月19日–2005年11月11日。オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「マネジメント」の発明者。経営の神様)
※カリスマ型のリーダー論ではなく、手段としてのリーダーシップを論じ、ポイントは責任と信頼、言動の一致、一貫性ある発言などをリーダーシップの条件とした。時代の変化に敏感であること、新しいものに興味を持ち続けること、そして勉強し続けることが必要だと。

*今日の名言(2)
大事は軽く、小事は重く。
中山素平(なかやま・そへい。1906年3月5日–2005年11月19日。銀行家。日本興業銀行頭取・会長、経済同友会代表幹事など歴任。「財界の鞍馬天狗」「興業のプリンス」と呼ばれたが、部下からは「そっぺいさん」と慕われた。)
※「問題は解決されるためにある」「私利私欲の人、自己顕示の人は全然評価しない。大きなスケールでものを考える人は、右であれ、左であれ、共感を覚える」「経営者や後継者の条件にはどのような時代にも共通したタブーがある。すなわち、なりたがる人を社長にしたらダメということです」


*今朝の経済ニュースから(国内)
18日の東京外国為替市場で円相場は反発、17時時点では前日の同時点に比べ60銭の円高・ドル安の1ドル=103円87銭近辺で推移。米国で新型コロナウイルス感染が拡大するなか、17日発表の10月の米小売売上高が市場予想を下回り、米個人消費の回復鈍化への懸念が広がって円買い・ドル売りが優勢だった。円相場は9日以来、およそ1週間ぶりに103円台に乗せた。
円は対ユーロでは3日続伸、17時時点では同35銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=123円40~42銭。
ユーロは対ドルでは反発、17時時点は同0.0035ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.1880~81ドルで推移。

また、18日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比286円48銭(1.10%)安の2万5728円14銭で終えた。足元の上げ足の速さから高値警戒感が強まり、利益確定売りが優勢だった。午後に東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数が最多を更新したと伝わると、一段と売りが広がり下げ幅は一時350円を超えた。
東証1部の売買代金は概算で2兆3157億円。売買高は11億8706万株。

ちなみに、原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は18日午後、下落、取引の中心となる1月渡しは1バレル43.70ドル前後と前日に比べ0.60ドル安い水準で推移。
※1バレル=158.987294928リットルのため、1リットル当たり換算で28.5501995745円になります。
【43.70ドル÷158.987294928リットル×103.87円=28.5501995745円】

あわてずあせらずあきらめず、今日も笑顔で明るく元氣に前向きにいきましょう。
https://www.km-consultingfromnagoya.com