外来種は侵略者か、嫌わずに仲良く? | yukiの一人歩き

外来種は侵略者か、嫌わずに仲良く?

が出ていないので、

帽子をかぶらずに屋上にも行ったが、

気温は結構高いようで、

汗ばむことがあった。

 

散歩に出ると、

あちこちの空き地に、

セイタカアワダチソウの黄色い花が見られる。

入ってきたばかりの時には、

増殖力の強さに加えて、

この黄色が嫌われた。

 

でも同様に外来種が嫌われ者だ。

池や湖水に放たれたブルーギルやブラックバス。

悪名高くなった魚もいれば、

静かに在来種を駆逐しているコイやメダカのような魚もいる。

 

長い間には、日本に居ついてしまった動植物が、

沢山いるし、それが問題視されるのは、

日本が島国だからだろう。

嫌うばかりでない、

どう取り入れていくかが問題だが、考えるべきテーマ。

頭の片隅には、「ヒト」のこともあるんだけど。

散歩中にセイタカアワダチソウを見つけたばかりに、

あれこれ考えてしまった。

 

午前中に、

MSのトランプゲームをしようとしたら、

ログインできない、

ネットワークにつながっていない、

インターネットに接続してください、と言われた。

電波状態が悪くて、

おかしくしてしまったかと、

少しいじってみてから、

結局は再起動をすることになって、

解決したのだが、

どうにも納得がいかない事件だった。