そう | One On One

One On One

漢検一級の勉強。過去問題を取り上げています。
指定ないものは1級問題。
日々の出来事などについてはその都度削除。

28-③ 喪 ←部首

 

27、28年度の問題で口の部首が出た漢字は以下。

吏=2

喪=2

嗣=2

呉=2

呈=2

唇=1

嗅=1

 

見ると分かるが、判別しにくい部分に配置されている。

喪の場合。口口とあって果たしてどちらが部首かというと普通に考えて左の口であろう。

喪は説文では、哭(声を上げて泣く)と亡(兦=かくれる)の合字とする。

白川学説は言わずもがな「口」は祝禱を収める器のɄ(さい)であり、したがって哭はɄ(さい)を2つ並べて犬牲(けんせい)を供え哀哭する意とする。(器もɄを並べた㗊=シュウと犬)

加藤常賢は哭を噩の略形として、噩と亡の合字とする。

 

出題された漢字は口(くち)から連想されるものはない。(唇の本字は蜃でまた脣の俗字)。

 

出題者は白川のɄ(さい)を意識している気がする。