前回のブログ

「企業では『あたりまえのこと』が行政でできていない」

の続きとなります。

 

今回は、3月22日の経済産業委員会で私が提案した

中小企業を元気にするための2つの戦略の一つ目、

中小企業を支援する「組織」に関する提案を紹介します。

現在ある公的、または半公的な中小企業支援組織は以下のようになっています。

 

ここで質問です。
あなたの友だちに中小企業の経営者がいたとします。
その経営者から「赤字で苦しい」と相談を受けました。
あなたは上記支援機関のうち、どこを紹介しますか?

「それぞれの違いがよくわからないから紹介できない」

という方がほとんどではないでしょうか?

 

中小企業支援機関に対しては、

「種類が多すぎてわかりづらい。役割分担を明確にするべき」

という声が中小企業経営者からはもちろん、

様々な有識者からも問題提起されています。

 

しかし、現実は何も変わりません。
私は経済産業委員会で、

著名な経営学者であるピーター・ドラッカー氏の言葉を紹介しました。
「成果をあげる者は、新しい活動を始める前に必ず古い活動を捨てる。」

 

つまり、屋上屋を重ねていてはダメなのです。

 

現状肯定の延長線上に解はないのです。
ゼロベースで中小企業支援体制を見直す時期なのです。

私はゼロベースで中小企業支援体制のモデルを提示しました。
以下の図をご覧ください。

 

 

屋上屋を重ねている組織を以下の5つに整理・統合します。
①    新商工会(市町村単位に一つ。かかりつけ医の役割)
②    よろず支援拠点(都道府県単位に一つ。総合医の役割。難易度の高い支援や市町村をまたぐM&Aなどを担当)
③    中小企業大学校(新商工会、よろず支援拠点の経営指導員を育成)
④    JETRO(海外展開をサポート)
⑤    信用保証協会(金融機関と連携して資金面でサポート)

乱暴な意見であることは百も承知です。

 

法的な制約があることも理解しています。

 

でも、法律を理由に「できない」というなら、法律を改正すればいいのです。
大切なのは、中小企業経営者から見てわかりやすく、責任の所在が明確にし、予算と人材を集中させ、効率を高めることです。

 

中小企業支援体制の見直しは、

議員になって3年半、言い続けてきました。
でも、何も変わりません。
それでも、決してあきらめることなく、

これからも言い続けてまいります。

 

◎◎渡邉美樹の活動・その他の情報はこちらから是非ご覧下さい◎◎

【是非、いいね!や登録をお願いいたします】

渡邉美樹オフィシャルサイト:https://www.watanabemiki.net

メールマガジン登録:https://www.watanabemiki.net/mailmagazine/

(↑是非、ご登録をお願いいたします)

渡邉美樹公式LINE@

(↑是非、ご登録をお願いいたします)

公式Facebookページ:https://www.facebook.com/watanabemiki.official/

(↑是非、「いいね」をお願いいたします)

YouTube公式チャンネル:https://www.youtube.com/user/watanabemikioffice

(↑是非、「チャンネル登録」をお願いいたします)

5年後の日本を考える会:http://5nengo.jp/

5年後の日本を考える会FBページ:https://www.facebook.com/5nengo.official/

参議院議員「渡邉美樹」ご紹介ページ

自由民主党「渡邉美樹」ご紹介ページ