年明け早々迷子になった次女 | わたわたオレンジ ~子供を育てるのって~

わたわたオレンジ ~子供を育てるのって~

Kis-My-Ft2の横尾渉さんが大好きだったうこのブログです。
今はお茶の間ど平穏に応援しています
現在は三人の娘を育てしつつ子供のことや日常のことをつらつら書いていけたらなぁ~と思ってます。

こんばんはニコニコ

























今回はタイトル通り














年明け早々迷子になった次女













の話です不安




















1月2日のことですが、午後から家族で初売りに出掛けました。
到着して降り立った場所が悪くトイザらスの前でしたガーン
そこでなんの迷いもなく入っていく長女と次女(笑)









私としてはそれぞれの洋服と時間があれば私の服を見たかったのに
トイザらスでの滞在時間1時間半うずまき









その時点で3時を過ぎており、次の子供たちの目当てはおやつの時間カップケーキ






フードコートでおやつを食べていると一人ウキウキと買い物していた旦那と合流知らんぷり









旦那はまだ自分の服を見たそうだったけどうろちょろする次女を旦那に預け、私は長女と服を買いにわかれました。












で、長女と次女の服を買い時間も良さそうだったので私の服を流し見しながら旦那と合流しようかと思っていたら旦那から着信






何だろうと出てみたら
















「次女が迷子になった」














と一言ハッハッハッ




こちらとしては











はぁ!?!?!?!?!?















と言うしかなくそのまま長女を連れて次女の捜索に行きました。








まずはインフォメーションに行って迷子として預けられていないか確認とアナウンスの依頼。
このとき思ったのが









テンパると必要な情報が全く出てこない悲しい


次女の服装が全く思い出せなかったのですアセアセアセアセ
でも長女がちゃんと覚えててスラスラと教えてくれました。








長女、グッジョブグッ










アナウンスを依頼したらこっちも個人で捜索へ。












とりあえず旦那から電話があった時にどこで見失ったのか聞いたら













「イオンの端のほう」









と言うなんとも手懸かりにならない情報を教えてくれました(笑)

ちなみに旦那もテンパっていたのでしょう、自分のいる階もあやふやになり
「ここ何階だ?」と自問自答しておりました(笑)














ここで問題なのが次女は自分でエスカレーター降りられちゃうんですよね~ニコニコ

だから勝手に降りたり上がったりしてたら厄介だな~と思ってました。















でもとりあえず旦那が見失った階から捜索してみることにして1店舗ずつ覗きこんで
通路も見落とさないようにキョロキョロして探すものの














あんなちょこまかしてる子供なんか見つかるか~~~~!!!!!!!!









って気分でした悲しい


















そして探していた階の旦那が見失った場所とは真反対のお店で

















次女発見!!!!!!!!!!!!!!



















そこは





















トイザらス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





















トイザらスのおもちゃで遊んでましたダッシュタラー

















本っっっ当に見つかって良かったです不安不安不安











当の本人はどうかしましたか?ってキョトンとした顔してましたけどねちょっと不満


















そのあとは旦那にも見つかったことを報告して、合流したあと何かしら言われた次女が若干不機嫌になってましたけどね指差し







もとはといえば見失ったのは旦那
でもちょこまか動く2歳児は本当に一瞬で見失ったりするから一概に旦那だけを責められませんねアセアセ










とりあえず本当に見つかって良かったです。





















ちなみに









迷子アナウンスって全く聞こえませんねうずまき

















黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま


大きな広いところはこういうものが必要かな~と今回のことで切実に考えるようになりました

 

 

 




あとは賛否両論あるけど、命を守るためならやむを得ないよな~と


 

 

 


でも、そろそろ3歳言って聞いてくれる年齢に差し掛かっていると思いたいちょっと不満














ではおねがい