■8月29日の産経電子版のスクラップ

 

 

この文章、いたく感動しました。「ナンクルナイサ」の前段に⦅「マクトゥソーケー、ナン
クルナイサ」⦆があり、⦅意味は「人は誠実で嘘をつかずにまっすぐに歩めば、きっと誰かが手を差し伸べてくれ、助けてくれるものよ、だからなんとかなるんだよ」⦆とあるという。日本人の伝統的な「誠」の生き方が語られています。沖縄はやっぱり日本の文化伝統を継承するすばらしい価値観を共有してますね。首里城の朱色の建物には日本とは違った中国的な異国情緒を感じますが、この言葉に込められている価値観はチャイナではないですね。間違いなく日本です。わたしもこの言葉の意味を、文化伝統を「子から孫へ伝えたい」と思いました。

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本はかなり古い本です。わたしが大学に入学した年の『現代ギター』というクラシックギター専門誌8月号通巻41号です。

今も発行されてます。最新号は22年9月号・通巻708号です。

現代ギター社のサイトに1号~500号までのインデックスがPDFであがってますね。

http://www.gendaiguitar.com/images/GG_Index_1_500.pdf

それによるとこの号はこんな感じです。

 

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「ミズアオイ」「前途洋々」です。