■12月6日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は、むかし自炊した古い本になります。

[長尾雅人] 蒙古ラマ廟記(中公文庫・1967年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E8%92%99%E5%8F%A4%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%BB%9F%E8%A8%98-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%95%B7%E5%B0%BE-%E9%9B%85%E4%BA%BA/dp/4122014409

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「ヒイラギ」「用心 歓迎」です。

★Youtubeの話

Youtube動画でおもしろいと思ったもののリンクをシェアします。

 

*共同通信の異常な攻撃がブーメランとして突き刺さる|【ライブ・切り取り】#377取材しろ望月衣塑子と本人が「事実」だと指摘。「不正の追及」の杉田水脈に強力な援軍。

https://www.youtube.com/watch?v=jiOOil1nRQE
《人権侵害って何や、と問いたくなる》興味津々の提言です。

*Antonio Vivaldi: Recorder Concerto RV 443 / Maurice Steger, Cappella Gabetta
https://www.youtube.com/watch?v=hggISFswKcw


 

■12月5日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は、むかし自炊した古い本になります。

[諏訪 功] ウィーン便り(三修社・1986).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BE%BF%E3%82%8A%E2%80%95%E5%8F%A4%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%98%8E%E3%81%91%E6%9A%AE%E3%82%8C-%E7%95%B0%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E4%B8%80%E5%86%8A-118-%E8%AB%8F%E8%A8%AA-%E5%8A%9F/dp/4384070292

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「ツワブキ」「困難に負けない」です。

★Youtubeの話

リコーダーの名曲・名演奏をシェアしています。

*Georg Philipp Telemann: Recorder Concerto in C major, TWV 51:C1
https://www.youtube.com/watch?v=vHBoOUR9fJE

*"Greensleeves to a Ground", performed by Xenia Stilund Nielsen
https://www.youtube.com/watch?v=3J9Tb2j8xKA

*City Recorder Global - Flanders Recorder Duo - Finale Weekend Concert
https://www.youtube.com/watch?v=yXF0iBbyFs8

*FR2 Flanders Recorder Duo/ Joris Van Goethem & Tom Beets
https://www.youtube.com/watch?v=m5yd9eo-l6w

*Alessandro Marcello: Oboe Concerto in D minor, S.Z799 – Bremer Barockorchester, Dorothee Oberlinger
https://www.youtube.com/watch?v=fc8zkSeg5q8&list=RDMM&index=2

 

■12月4日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本はむかし自炊した古い本になります。

[加藤秀俊] ホノルルの街かどから(中公文庫・1969年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A1%97%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%8B%E3%82%89-1979%E5%B9%B4-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E7%A7%80%E4%BF%8A/dp/B000J8JYZ0

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「サザンカ」「謙譲 理想の恋」です。

★古い映画にはまっています

*「麗しのサブリナ」(字幕版)1時間53分


https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00G9TO09S/ref=atv_dp_share_cu_r
 1954年製作、米映画。12月4日BSプレミアムシネマ配信。リアルタイムで見ました。
 オードリー・ヘプバーンが「ローマの休日」の翌年に出演した作品で、ビリー・ワイルダー監督によるロマンティックコメディ。大富豪ララビー家に仕える運転手の娘サブリナが、富豪の次男に恋をする。父親や使用人仲間は不毛な恋を忘れさせるため、サブリナをパリへ送り出す。2年後、サブリナは洗練された淑女となって帰国。その変貌ぶりに、次男やその兄は使用人の娘であることに気がつかず……。(映画.com)
【予告編】https://www.youtube.com/watch?v=UirDQvdIdJ8

■12月3日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本はむかしに自炊した古い本になります。

[高橋和巳] 堕落(新潮文庫 草124-12・昭和57年刊).pdf

 

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「ハボタン」「祝福 愛を包む」です。

★Youtubeの話

Youtubeで気になった動画をシェアします。

*11.22 またこの時期に
https://www.youtube.com/watch?v=7al7ckpFq_s

*11-23 中国国内に投資した社保基金がヤバイ損失被っていた
https://www.youtube.com/watch?v=J7HGa2G-kdw&t=20s

*【アメリカ崩壊】反バイデン政権で暴徒化する左翼フリーパレスチナデモ! 支持率は民主党内でも急下降!(マックス×石田和靖対談)@tokyomax
https://www.youtube.com/watch?v=2GhtGSQ0Ue8

*中東の混沌。海外はどう報道しているか。イスラエルの現状
https://www.youtube.com/watch?v=llU3vsHiSGk

*TBSからアナウンサーが逃げはじめた。金平茂紀は嘘つきだとTBSが認めた。杉田水脈を3人がかりで虐める「Nスタ」のテロ行為|みやわきチャンネル(仮)#2060Restart1860
https://www.youtube.com/watch?v=RqUQ9yoKXRA

最近、Youtube見てたらTVメディアのニュース報道が大挙して流されてますね。電波で流しても視聴する人が少ないからか、自殺行為やと思わないのか。

*Michala Petri and Lars Hannibal plays Bach
https://www.youtube.com/watch?v=pFV-zW-dn9g

 

 

■12月2日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は、むかし自炊した古い本になります。

[大谷真光真] 愚の力(文春新書718・2009年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E6%84%9A%E3%81%AE%E5%8A%9B-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E8%B0%B7-%E5%85%89%E7%9C%9F/dp/4166607189

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「マルバノキ(ベニマンサク)」「早熟」です。

★古い映画にはまっています

「女王陛下の007」(字幕版)2時間22分


https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00JA5I6RK/ref=atv_dp_share_cu_r
 1969年、英映画。BS日テレ10月30日配信を録画して見ました。
 スパイアクション映画の金字塔「007」シリーズの第6作。ジェームズ・ボンドが犯罪組織スペクターの首領ブロフェルドの野望を阻止すべく、決死の戦いに挑む。前作「007は二度死ぬ」までボンドを演じたショーン・コネリーにかわり、シリーズ1作のみの登板となったジョージ・レーゼンビーが新たにボンドを演じた。
 姿を消した犯罪組織スペクターの黒幕ブロフェルドの探索の任が、再びボンドに与えられる。そんな彼の前に、トレーシーという名の美女が現れる。彼女は欧州各地のマフィアが恐れるフランスの犯罪組織ユニオン・コルスの首領ドラコの娘だった。ドラコからブロフェルドの本拠地がスイスにあることを知ったボンドは、アルプスの秘密基地に単身潜入。そこで、細菌兵器を使い世界を破滅に導こうとするスペクターの恐るべき計画を知ったボンドは、その陰謀を阻止すべく奇襲作戦を仕掛けるが……。
 ダイアナ・リグ扮するトレーシーとボンドの恋愛や、アルプスを舞台にしたスリリングなスキーアクションも見どころ。宿敵ブロフェルド役は「刑事コジャック」で知られるテリー・サバラス。監督は「007 ドクター・ノオ」などで編集を手がけてきたピーター・ハント。(映画.com)
【予告編】https://youtu.be/WbP1uFRsaRU?si=XyHWk4V-RdrSwq3O

 

■この連載全体の構想、イメージ・スケッチについては、まず以下の記事をご覧ください。■

今月のテーマ《目指せ陽気ぐらし》

#12月のおさしづ 目指せ陽気ぐらし
No.48<成程の人>
No.49<あれでこそ真の道であると>
No.50<陽気ぐらし>
 

No.48<成程の人>
【本 文】

さあ/\皆籠りたる。これ聞き分けてほんに成程と思う。夜明けるようなもの。よう聞き分け。(30・11・10)
【解 説】
 信仰の道は、一夜の間にパッと分かる場合もあるし、年限とともにダンダンとそう思えるようになる場合もある。
 立教の時の押し問答のなかに、次のような一節がある。「誰が来ても神は退かぬ。今は種々(いろいろ)と心配するは無理でないけれど、二十年三十年経(た)ったなれば、皆の者成程と思う日が来る程に」(『稿本天理教教祖伝』)。「皆の者」がなるほどと思うには、「二十年三十年」という年限が必要だと説得されたのである。これに対して「人間の我々は、とても二十年も三十年も待っている訳には参りません」(『同』)とお応えしているが、それほどまでに親神様の思召(おぼしめし)は私たち人間には深遠なものと言える。
 ところで、引用した「おさしづ」を伺われた寺田半兵衞は網島分教会の初代会長。二男・卯之助は5歳で出直し、長男・城之助も孫を残して27歳で出直している。道のため、人のために何年も尽くし運んでいるのに、自分が思っているようにならない、そういう思いが心のどこかにあったであろう。また世間の人がそうした姿を見てどのように思っているか、ということも気になったであろう。
 しかし親神様は、成るもいんねん、成らんもいんねんと諭され、いんねんの理を聞き分けて胸に治めるようにと仰せられていた。それが治まったら「ほんに成程」と心底から納得できるようになる。夜が明けるように、信仰の世界が開けてくる、と勇ませておられるのである。

 

No.49<あれでこそ真の道であると>
【本 文】

心を合わせ頼もしい道を作りてくれ。あれでこそ真の道であると、世界に映さにゃならん。(35・9・6)
【解 説】
 教えに感銘し、それを実践してこの道に入る人もおられるし、また教えを身に行っている人の姿、その人の生活態度、暮らしぶりが、だんだんに周囲の人の心を動かせて、知らずしらずに入信する人もいる。むしろこの影響力が、これまでのお道を弘める原動力となっているとも思える。
「天理教とは何ぞや」の質問に、二代真柱様は「私の行動を見て下さい」と言える人になってほしいと言われた。そして、「これは誰にでも一番早く言える事であつて、一番明瞭に解つてもらえる方法でもある」(『おふでさき概説』)と述べられている。
 おさしづのこのおことばは、ぢばに引き寄せられた者はその点をふまえて、日々の通り方をもって「真の道であると世界に映さにゃならん」と、諭された。
 国々所々の教会や信仰者の家庭、よふぼく一人ひとりも道を映す鏡であると思う。親神様の思召に心を合わせて頼もしい道を作ってくれと言われているのである。
 にをいがけの基本は、「自らが教えに基づく生き方を日々実行し、身近な人達に信仰の喜びを伝えること」(諭達第二号)にある。この道を信仰する一人ひとりの通り方が、家族(家庭)から地域へ、そしてもっと広い世界へとその輪が広がる。いつでも、どこでも、どのような場合にも、「あれでこそ真の道である」と世界に映すことを念頭において日々を通らせていただきたい。

 

No.50<陽気ぐらし>
【本 文】

陽気というは、皆んな勇ましてこそ、真の陽気という。(30・12・11)
【解 説】
 陽気な心で毎日を過ごすところに、真の幸福があり生きがいがある。『天理教教典』では、「閉(とざ)された心の窓を開き、遍(あまね)き親神の光を身に受ける時、自(おのずか)ら暗い迷いの雲は晴れて、明るい喜びの中に立つ。陽気ぐらしとは楽しみづくめの生活(くらし)である」と説かれる。
 明るく勇んだ心は陽気な心である。陽気な心で通ることは親神様の思召(おぼしめし)にかなう。ただ注意すべきは、陽気な心の中身である。引用したお言葉の前段で、「神が連れて通る陽気」と「めん/\勝手の陽気」とあると説かれ、真の陽気は「神が連れて通る陽気」であって、「勝手の陽気」は当人にとっては都合よくても、周りの人の勝手とぶつかる。どちらかが引けばいいが、引かねば争いとなり、収拾がつかなくなる。それは真の陽気ではない、と諭されている。
 わが身勝手の心遣いは、ほこりである。わが身勝手な思案は、親神様の守護を受ける理を曇らせ、やがて、自らに苦悩を招くに至る。
 一方「真の陽気」は「皆んな勇ましてこそ」と言われている。陽気ぐらしは、自分一人だけでなく、他の人々と共に喜び、共に楽しむところに現れる。「皆皆心勇めば、どんな理も見え、どんな花もさく」(『教典』)と説かれるところである。

 

 

■12月1日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は昔に自炊した古い本になります。

[曾野綾子] 人間の基本(新潮新書458・2012年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9B%BD%E9%87%8E-%E7%B6%BE%E5%AD%90/dp/410610458X

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「エラチオールベゴニア」「
高貴」です。

★古い映画にはまっています

*「太陽がいっぱい」(字幕版)1時間57分


https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09M2JWLD9/ref=atv_dp_share_cu_r
 1960年、仏・伊合作映画。BSプレミアム・シネマ配信、リアルタイムで見ました。
 パトリシア・ハイスミスの原作小説を、巨匠ルネ・クレマン監督が映画化したサスペンスドラマ。主演アラン・ドロンはこの1作で一気にスターダムを駆け上がった。貧しいアメリカ人青年トムは、金持ちの道楽息子フィリップの父親に頼まれ、彼を連れ戻すためナポリにやってきた。金にものを言わせ女遊びに明け暮れるフィリップに怒りと嫉妬を覚えたトムは、フィリップを殺して彼に成りすまそうと計画するが……。音楽はニーノ・ロータ。(映画.com)
 ニーノ・ロータの美しい音楽、ルネ・クルマン監督の地中海の映像は耳と目に焼き付けられました。そして最後の強烈などんでん返し衝撃は強く心に残りました。
【予告編】https://youtu.be/JmNKWUG-dmk?si=xZXciUj5DN77wxKF

 

■11月30日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は昔に自炊した古い本になります。

[日垣 隆] 世間のウソ(新潮新書099・2005年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E9%96%93%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%BD-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%97%A5%E5%9E%A3-%E9%9A%86/dp/4106100991

 

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「ハナカタバミ」「決してあなたを捨てない」です。

★古い映画にはまっています

*「いちご白書」(字幕版)1時間49分


https://eiga.com/movie/42428/
 1970年製作、米国映画。BS・プレミアム・シネマで見ました。
 1968年に起きたコロンビア大学の学園紛争をモチーフとし、70年・第23回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した青春映画の名作。ごく普通の大学生サイモンは、学生運動に参加する女性リンダと知り合い、リンダと親しくなりたいがために闘争にも参加するようになる。しかし、サイモンの闘争に対する姿勢が気に入らないリンダはサイモンの下を去ってしまい、失望したサイモンは急速に学生運動にのめりこんでいく。バフィー・セント=マリーが歌うテーマ曲「サークル・ゲーム」やジョン・レノンの「平和を我等に」など、時代を彩る名曲の数々も話題に。2011年、初公開から40年ぶりにニュープリントでリバイバル公開。(映画.com)
 50年も前の映画ですが、今日のアメリカ民主党が主導権を発揮しているブルー・ステイツでなされている略奪許容の雰囲気を彷彿とさせます。同じような情況ではないのか、と強く感じながらこの映画を見ています。
【主題歌】The circle game https://youtu.be/ybyAgZtWLh8?si=Gc_6B6OnJlztpqmO
【予告編】https://youtu.be/bcBbvD-7nJw?si=jll_V-j05J4EIiAk


 

■11月29日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は、昔に自炊した古い本になります。

[坂村 健] 変われる国・ニッポンへ イノベート・ニッポン(アスキー新書007・2007年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8-%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%9D%82%E6%9D%91-%E5%81%A5/dp/4756148913

 

 

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「イチョウ」「長寿」です。

★Youtube動画の話

*意外と知らない池田大作 『偉人たちの戦後史』憲政史家倉山満 孫子経営塾理事海上知明【チャンネルくらら】
https://www.youtube.com/watch?v=MIqvViy9ILk

*悲報!池内恵先生SNSで「デマの流布・誹謗中傷」憲政史家倉山満【チャンネルくらら】#パレスチナ #イスラエル #質問にお答えします
https://www.youtube.com/watch?v=rvdunrUfcDI

*【ch桜北海道】北海道新聞の執拗な杉田水脈叩きはコレを成立させるためだった! 北海道から言論弾圧が始まるぞ![R5/11/21]
https://www.youtube.com/watch?v=Q98eL-d-cdw

 

※リコーダーのリーディーな音に惹かれてます。

*The discovery of passion | Dmitry Sinkovsky & Ensemble 1700
https://www.youtube.com/watch?v=d34d7G-JGW8

*A. Vivaldi: Recorder Concerto in C major, RV 443 – Bremer Barockorchester, Dorothee Oberlinger
https://www.youtube.com/watch?v=22qnUZoEkb8

*Alessandro Marcello: Oboe Concerto in D minor, S.Z799 – Bremer Barockorchester, Dorothee Oberlinger
https://www.youtube.com/watch?v=fc8zkSeg5q8
 
ブレーメン・バロックオーケストラには2人の日本人の方がいます。
    Violin I: Tomoe Badiarova, Meelis Orgse, Annie Gard, Naomi Burrell
    Violin II: Anna Stankiewicz, Marina Kakuno, Ana Vasić

 

■11月28日の産経電子版スクラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■きょうの自炊本

きょうの自炊本は、昔に自炊したこの本です。

[佐久 協] 高校生が感動した「論語」(祥伝社新書・2006年刊).pdf

https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%8C%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8C%E8%AB%96%E8%AA%9E%E3%80%8D-%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BD%90%E4%B9%85-%E5%8D%94/dp/4396110421/ref=sr_1_1?adgrpid=145572791945&hvadid=651757118801&hvdev=c&hvlocphy=1009542&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=600446756356607045&hvtargid=kwd-2002909138455&hydadcr=5168_13321138&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F+%E3%81%8C+%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%9F+%E8%AB%96%E8%AA%9E&qid=1701171346&sr=8-1

☆きょうの誕生日の花と花ことば(NHKラジオ深夜便)は、「キチジョウソウ」「祝福」です。

★古い映画にはまっています

「ガントレット」(字幕版)1時間49分
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00SGOVPJC/ref=atv_dp_share_cu_r
 1977年製作、米映画。11月27日BS・プレミアム・シネマ配信、録画してみました。


 警察上司の立場がまずくなる裁判の証人を護送するはみだし刑事(でか)の活躍を描くアクション映画。製作はロバート・デイリー、監督は「アウトロー」のクリント・イーストウッド、脚本はマイケル・バトラーとデニス・シュラック、撮影はレックスフォード・メッツ、音楽はジェリー・フィールディングが各々担当。(映画.com)
 重要証人マリーをラスベガスからフェニックスまで護送する任務。ありふれた仕事だと思っていたショックレー刑事だが、出発から不可解な出来事が続発。謎の組織に命を狙われていると気づいた彼と証人マリー。しかし、頼りの警察までもが執拗に2人の命を狙ってくる!!黒幕は警察内部にいる-そう確信したショックレー刑事は、彼女を守るため猛然と反撃を開始する。
【予告編】https://youtu.be/XV4Jf5EK6MY?si=w89HN1ajISO9ymcV