2021年10月15日のリブログ。
--
ここで「すごい辞書」というのは、もちろん語彙数ではなく、基礎日本語の記述がしっかりしていて、辞書としての体裁が実によく工夫されているという辞書のことです。
なおかつ、読者対象に想定している中学生の頭脳に、しっかりと浸み込む、密度の高い内容だ、ということです。
数年前、同じ三省堂の「三省堂現代新国語辞典六版」を買いました。
この「三現新」の読者対象は高校生以上であり、「三国」以上に読み甲斐がありました。
今回買った「例解新国語辞典十版」は読者対象が「三現新」より学齢が低い分だけ、よりていねいな内容が求められます。そして、見事に、その目的を達成しています。私は、大人が読んでも十分面白いと思いました。
(箱表)
(箱背)
(箱裏)
(箱天)
(箱地)
(本体表)
(本体背)
(本体小口)
(あとづけ・囲み記事目次)
(再掲)アマゾンの商品説明を引きます。
先生方が推薦するNo.1辞典を新課程に対応して全面改訂
学習語彙が激増する授業についていくためには?
⇒【唯一の教科書密着型辞典】一択です
◆最新教科書を独自に調査
大型辞典にも載っていない語句・語義まで6万語収録
「額縁構造/業が深い/高度経済成長/再話/主述/タイムライン(世界線)/
人間存在/プロット/メインビジュアル/ワールドカフェ」など
◆圧倒的な情報量
群を抜く用例と類義語・対義語、[表現][参考][由来][敬語]ラベル、囲み記事で語彙力・表現力・読解力が飛躍
◆UDデジタル教科書体
読み取りやすさで話題のフォントを見出しに採用
書き取りテストにも出やすい同音異義語はマーキングで使い分け
◆独自の[注意]情報
「縁起を担ぐ/課金/際物/地獄の釜の蓋も開く/天衣無縫/暇に飽かして/凡百」などの誤用を独自に拡充
◆気づかない方言
共通語の姿をした意外な方言を90語増やして230語に各地の生きた方言も267語に
◆ものの数え方情報と、付録「欧文略語集」を新設








