「うずたかい」は「うず」が「たかい」のか?

では、「うず」とは何か?

と疑問がわき、新明国八革を読んでみました。

 

うず たか・い[4]ウヅ―【《堆い】(形) 〔何かが積み重なって〕高く盛り上がった状態だ。「机の上に書類を堆く積み上げる」[表記]「うず高い」とも書く。

 

1文字で書く言葉でした(^^;。

でも[表記]欄に「うず高い」とも書くとありましたから、「うず」って何かと思ったのかもしれません(言い訳)

 

コトバンクでも調べました。

--ここから

堆い(読み)ウズタカイ
デジタル大辞泉「堆い」の解説
うず‐たか・い〔うづ‐〕【▽堆い】
[形][文]うづたか・し[ク]
1 積み重なって高く盛り上がっている。「―・く積もった土砂」
2 気品がある。
「宮殿(くうでん)楼閣錦の戸張のその中に、さも―・き女性(にょしゃう)ましまし」〈浄・布引滝〉
[派生]うずたかさ[名]

--ここまで