おそーくなりましたが先週の論文

めっちゃ面白くて読み込んでしまいましたおねがい

オープンアクセスなのでよければぜひ乙女のトキメキ






感染にステロイド?!て感じですが、

炎症を抑える作用もあるので

体の部位や炎症の程度によっては

細菌感染でステロイドを併用することはあります


ただ角膜だと意外なことにあまり検証されていないようですサングラス

BJOで過去に検討されたようですが

インドの報告らしく感染の原因が外傷らしく、

視力が改善したたはいえ

先進国で多い原因のコンタクトuseに関しての

データが乏しい状態でした


今回はオーストラリアから

IF上昇中のAsia-Pacific Academy of Ophthalmology

にのった論文❤️

疾患ごと起炎菌ごとの検討もされています


ただし、擦過培養の結果を待たずにステロイド使ったりと

かなり積極的にステロイドは使用しています


結論:ステロイドを使っても視力や副作用に影響はないが

上皮化は遅れる。ただし起炎菌にもよるので

まだ研究が必要🧪


Table1:各起炎菌の患者の特徴

優位差ありの項目

年齢-緑膿菌は若い(コンタクトusers)

コンタクトuserの割合

眼表面の疾患の有無-疾患ありだと黄ブ菌多い🦠

他もありだが略


Table2:各起炎菌ごとの結果

上皮化にかかる時間は黄ブ菌以外は

ステロイド無しの方が早い

緑膿菌は瘢痕の有無、入院期間も

ステロイド無しの方が良い


ただし、視力は優位差ないが

ステロイド投与の方が良い傾向あり


今回の利点の一つ:多様な国からデータ収集

アメリカ、インド、あふりか、カナダ

⇔起炎菌多


研究限界:前房蓄膿+な例にステロイド使いがち

ステロイド使うタイミングなどバラバラ


ちなみに当院ではちゃんと抗生剤が

効いていると確認したらステロイド併用して良い

と思われるが

だいたいは上皮化完了してから使い始めてますふんわりリボン