古 酒 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

先日、ウチの女王様が、

「アンタ、ちょっとお願いがあるの。」

と真顔で話しかけてきたんです。

私はビビッて、「な、何だョ。」と聞き返すと、

「戸棚の奥にしまってある洋酒、売るなり飲むなりして片づけてくれない? 場所取って邪魔なんだけど。」

えっ、そんなに洋酒なんてあったっけ? と再び聞き返すと、何でも結婚した時から既にあったそうですから、私が20代の頃ハワイ旅行(↓)などに行った際にお土産で買ってきたウィスキーやブランデーをしまったまま、2人共忘れちゃっていたようです。

女王様、それをオーストラリア旅行で思い出したようで・・・・。😅

 

 

女王様が指さす戸棚の奥を見ると、確かに何本か・・・そのうちの箱入りの1本を引っ張り出してみました。

箱から取り出すと、何やら高級そうなボトル。
 

    

 

シーバス・リーガルのロイヤル・サルート21年・・・買ったのは40年近く前ですから、何と60年モノのウィスキー。

確か当時は5千円未満で買ったはずですが、ネットで調べるとこのウィスキーの年代物は現在1万円前後で取引されている由。

でも売るよりは滅多に味わえない古酒の味を確かめようと、栓を開けることに。

しかしさすがに40年も経っていると、栓を捻った途端コルクがちぎれてしまう始末。

ワインの栓抜きを使って慎重に残ったコルクを取り出し、グラスに注ぐと、美しい琥珀色。

そして、何ともかぐわしい香りが部屋に拡がります。

    

早速一口・・・おぉっ、何というまろやかさ。

私は常々酒を水で割るのが嫌いで、焼酎でも何でもストレートかロック派なんですが、ウィスキーは舌にビリビリ感が残るのであまり好きではなかったんです。

しかしこの古酒にはそれが一切なし。
やはりウィスキーは寝かせる程に熟成するんでしょうネ。

こんな芳醇な味を楽しめるなら、売らなくて正解でした。

新婚旅行先の再訪が、こんな副産物を生み出すとは・・・。

もし皆さんのお宅に昔買ったウィスキーがそのまま残っていたら、是非飲んでみてください。


          人気ブログランキング