明治の人 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

現在の天気予報は、人工衛星から送られてくる画像や〝AMeDAS〟などの情報でかなり精度が上がっていますが、その昔は富士山気象観測所からの情報が命綱だった時代がありました。


富士山頂にレーダーが設置されたのは1964年。


この時の苦闘はNHK・『プロジェクトX』 の第1回放送でも取り上げられ、ご存知の方も多いと思いますが・・・実は富士山に気象観測所が出来たのは、これよりも遥か以前だったことを知る人は少ないのではないでしょうか?


富士山頂に初めて観測所が落成したのは、今からなんと114年も前・・・1895(明治28)年の今日・8月30日のことでした。


しかもこの観測所は


  の な か  いたる

 野 中 到 氏 (1867-1955)


という福岡県生まれの気象学者が富士山頂・剣ヶ峰に私財を投じて作った、木造で6坪の〝野中観測所〟だったのです。


   ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-野中観測所   ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-野中夫妻
          <野中観測所>               <野中夫妻>


越冬観測を実現すべく、野中氏は同年10月1日から観測を始め、その約半月後に千代子夫人も山頂へ。


しかし零下20℃にも達する富士山頂で、薪と炭のストーブだけで暖を取りながら昼夜問わず2時間毎に観測を続けるという過酷な毎日に、2人の身体はやがて悲鳴を上げ始め・・・極寒と栄養失調により病に倒れた野中夫妻は、12月22日に下山を余儀なくされます。


しかし民間人・野中夫妻の挑戦は、当時の人々を大いに感動させたとか。


その後1930年に中央気象台の職員により越冬観測がなされ、以降


 1936年 富士山気象観測所 設置

 1964年 富士山レーダー 設置

 1999年 人工衛星観測に切り替えのため、レーダー撤去

 2004年 気象観測所 無人化


と、科学の進歩とともに富士山気象観測所はその役割を変えてきました。


            ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-芙蓉の人


私の手元には、野中夫妻が残された、富士案内 芙蓉日記』 と、元・気象庁職員で富士山観測所勤務経験もあり、実際に野中到氏と会ったことがあるという新田次郎氏が上梓した 『芙蓉の人』 という本があります。


「天気予報が当たらないのは、高層気象観測所がないからなのだ。

天気は高い空から変わってくるだろう。

その高い空の気象がわからないで天気予報が出せるわけがない。

富士山は3,776mある。 

その頂に気象観測所を設置して、そこで一年中,気象観測を続ければ、

天気予報は必ず当たるようになる。」


こう 『芙蓉の人』 の一節にある如く、1世紀以上も前に厳寒の地での気象観測に自らの生命と財産を賭けた方がいたこと、また愛娘の死に際にも会えぬまま夫を支え続けた千代子夫人の、これまた命懸けの献身ぶりを知った時・・・私は先人の労苦に敬意を抱くと同時に、


「あ~あ、石原良純の天気予報は当たらねぇなァ!」


などという軽口は、とても叩けなくなりました。


明治人の気骨ある生き様に触れたい方に、 『芙蓉の人』 は是非お読みいただきたい1冊です。

それにしても・・・明治女性の強さには、ただただ脱帽するばかり。

あっ、いや、現代の女性も十分強いですけどネ。あせあせ

  

               ペタしてね