はじめまして。40代の主婦です。子供2人。
都内近郊で家政婦のパートをしています。
お得と旅行が大好き
わたし、英検1級にここ2年ほど挑戦しています。
成績としては、
二次試験ストレートで5回落ち(笑)
の続きです。
先週末7月7日も二次試験受けてきました。
場所は、
渋谷
駅から徒歩30秒。
これはかなりラッキー。
普段は遠い大学、高校で試験が多いから駅からむっちゃ歩く。
朝、9:15からだった。これはどうやら
時間帯を区切っていて、人によって、違うみたい。

受付の列にならぶと、
意外と小学生や中学生が、
私、「英検1級いまどき、こんな小さい子も受けるのか。
すごいな。
日本の未来も明るいな。」
など思ってから、
その子たち、
英検3級の面接の子だったことに気づく
これ、なぜか毎回、そんな思考に。
もう私の頭の中に英検1級しかないからだろうな。
考え直すと、3級でも小学生だもんね、十分すごい
がんばれ、小学生
日本の未来を託します
で、小さい会議室で待機。
マークシートを記入。
これは同じものが2枚あるから、気を付けて。
年をとると、こういった作業ができなくなるよね。。。
で、9:15と同時に先着順に呼ばれていく。
わたしは、たぶん、15番目くらいかな。。。
ドキドキ。
この会場は参考書など開けてよかったので、
ひたすら、今まで作った英作文を読み返す。
で、順番に前の人たちが、試験会場へ流れて行って。
私の番。
アルバイトの大学生のお兄ちゃんが案内してくれる。
エレベーターあがって、
普段だったら、試験の小部屋の前でまつ
イメージだったが、今回は
さらに待機室!
なぜ!
スペースの問題か。。。
ここは、普段、
「参考書閉じてください。」
と言われることも多いがOKだった。
だから、また、参考書みる。
私には、何のプランも必勝法もまだない。
環境、政治、経済、なんだか、教科書のトピックを
自分なりに英作したものをとにかく読む。
長くなったので、続きは、また今度!
ちなみに、英検1級の必読本はこれです。
最初は、私のレベルが低すぎて、英語が不自然に思えたくらい(笑)
今は、ちょっと、こういう英語にもなれてきた。